お着物の着せ付け方です。
着せてあげるときはこちらをご参考ください。
ドールの素体(裸)画像があります。
1、ハンドパーツを外して袖を通します。
通した後は両腕を左右水平に広げるようにしてあげてください。
2、襟についている半襟を首元がしっかり合うようにボディに巻き付けます。
画像は見えやすいように待ち針で留めていますが、実際は巻き付けるだけで何も使いません。
向かって左側(ドールにとって右手側)が先です。向かって右(ドールの左手側)が後になるようにしてください。
端が脇下に来るぐらい、きっちり首元きつめに巻いてあげてください。
3、半襟が緩まないよう押さえながら着物の前を合わせます。
こちらも向かって左が先、向かって右が後です。スナップボタンが止まる順番で着せ付けてください。
内側の着物の端はしっかりボディに巻き付けた方が綺麗に着せられます。
脇〜背中にしっかりと巻き付けてください。
4、肩が上がらないように、一度着物の裾を下(足元)の方に引っ張って肩位置を合わせてください。
また、背中の中心に着物背中の縫い目が来るように合わせておくと着せ上がりが綺麗です。
5、帯を巻き付けます。
前中心に帯留めの飾りが来るように配置します。帯の上部分が着物の脇の下すぐにくるようにします。
そのまま両端を後ろに回してスナップを止めてください。
綺麗に着られるようきつめになっていますが、着用確認はしていますのでちゃんと留まります。
最後に再度着物の裾を下に引っ張って肩位置を合わせてください。
帯の後ろリボン部分に、裏から指を入れて膨らませるようにして形を整えます。
リボンの羽根が綺麗に広がるよう、立体的になるよう丸く整えてください。
これで綺麗に着られると思います(*'ω'*)
お着物の着せ付け方です。
着せてあげるときはこちらをご参考ください。
ドールの素体(裸)画像があります。
1、ハンドパーツを外して袖を通します。
通した後は両腕を左右水平に広げるようにしてあげてください。
2、襟についている半襟を首元がしっかり合うようにボディに巻き付けます。
画像は見えやすいように待ち針で留めていますが、実際は巻き付けるだけで何も使いません。
向かって左側(ドールにとって右手側)が先です。向かって右(ドールの左手側)が後になるようにしてください。
端が脇下に来るぐらい、きっちり首元きつめに巻いてあげてください。
3、半襟が緩まないよう押さえながら着物の前を合わせます。
こちらも向かって左が先、向かって右が後です。スナップボタンが止まる順番で着せ付けてください。
内側の着物の端はしっかりボディに巻き付けた方が綺麗に着せられます。
脇〜背中にしっかりと巻き付けてください。
4、肩が上がらないように、一度着物の裾を下(足元)の方に引っ張って肩位置を合わせてください。
また、背中の中心に着物背中の縫い目が来るように合わせておくと着せ上がりが綺麗です。
5、帯を巻き付けます。
前中心に帯留めの飾りが来るように配置します。帯の上部分が着物の脇の下すぐにくるようにします。
そのまま両端を後ろに回してスナップを止めてください。
綺麗に着られるようきつめになっていますが、着用確認はしていますのでちゃんと留まります。
最後に再度着物の裾を下に引っ張って肩位置を合わせてください。
帯の後ろリボン部分に、裏から指を入れて膨らませるようにして形を整えます。
リボンの羽根が綺麗に広がるよう、立体的になるよう丸く整えてください。
これで綺麗に着られると思います(*'ω'*)