七宝焼でライチョウを拵えました。鳥の形に銅板を手で切り抜き、黒・銅白の釉薬を盛り、800℃の炉で焼き上げました。その後、眉のところの朱赤を盛り、羽根とふわふわの足のあたりをチューブ入りの七宝絵の具で描いて、もう一度焼きました。
写真は、まだ金具をつけていない状態のものです。
裏に回転ピンをつけて、ブローチになります。
お着物用に帯留め金具をつけることもできます。
ご希望の方は、オプションでお選びください。
七宝焼でライチョウを拵えました。鳥の形に銅板を手で切り抜き、黒・銅白の釉薬を盛り、800℃の炉で焼き上げました。その後、眉のところの朱赤を盛り、羽根とふわふわの足のあたりをチューブ入りの七宝絵の具で描いて、もう一度焼きました。
写真は、まだ金具をつけていない状態のものです。
裏に回転ピンをつけて、ブローチになります。
お着物用に帯留め金具をつけることもできます。
ご希望の方は、オプションでお選びください。