anbiunでは主に「ヌメ革」を使用して制作を行っています。
「ヌメ革」とは”革の中の革”とも呼ばれるほど、
革ならではの特徴が最も強く残る革です。
表面加工をほとんど行っていないため、牛が生きていた頃の傷や血筋、シワの跡が
自然の刻印としてそのまま残っています。
また、使い込むことで繊維がほぐれて柔らかくなったり、手の脂や日光などで
風合いが変化するため、経年変化も楽しむことができます。
ただし、傷がつきやすい、水に弱いといった特徴もあるため、
ある程度のお手入れが必要な素材でもあります。
anbiunの作品では主にこの「ヌメ革」に鮮やかな染料で着色したものを使用して
製作を行っています。
◆長く使っていただくために◆
・定期的に乾拭きやブラッシングで汚れを落とすことで、キレイに保つことができます。
・保革油(オイル)や防水スプレーを塗っておくと、水シミや汚れを軽減することができます。
・表面がカサついてきたら、ヌメ革用クリームを塗ることでヒビ割れを防ぐことができます。(塗りすぎに注意。)
・保管する際は直射日光を避け、湿気や乾燥に注意してください。
・濡れてしまった場合、少し湿らせた布などで全体を拭いて、陰干しすることである程度シミを目立たなくできます。
◆エイジング(経年変化)について◆
ヌメ革は手の脂や日光などで硬さや色が変化します。あらかじめ着色がしてあるため、変化量は小さいですが、エイジングの一例をご紹介します。
※エイジングは使用方法や環境によって個体差がありますので、あくまでも一例として参照ください。
※見本として掲載しているものは実際の作品と仕様が異なるものもございます。(写真の補足説明をご覧ください。)
anbiunでは主に「ヌメ革」を使用して制作を行っています。
「ヌメ革」とは”革の中の革”とも呼ばれるほど、
革ならではの特徴が最も強く残る革です。
表面加工をほとんど行っていないため、牛が生きていた頃の傷や血筋、シワの跡が
自然の刻印としてそのまま残っています。
また、使い込むことで繊維がほぐれて柔らかくなったり、手の脂や日光などで
風合いが変化するため、経年変化も楽しむことができます。
ただし、傷がつきやすい、水に弱いといった特徴もあるため、
ある程度のお手入れが必要な素材でもあります。
anbiunの作品では主にこの「ヌメ革」に鮮やかな染料で着色したものを使用して
製作を行っています。
◆長く使っていただくために◆
・定期的に乾拭きやブラッシングで汚れを落とすことで、キレイに保つことができます。
・保革油(オイル)や防水スプレーを塗っておくと、水シミや汚れを軽減することができます。
・表面がカサついてきたら、ヌメ革用クリームを塗ることでヒビ割れを防ぐことができます。(塗りすぎに注意。)
・保管する際は直射日光を避け、湿気や乾燥に注意してください。
・濡れてしまった場合、少し湿らせた布などで全体を拭いて、陰干しすることである程度シミを目立たなくできます。
◆エイジング(経年変化)について◆
ヌメ革は手の脂や日光などで硬さや色が変化します。あらかじめ着色がしてあるため、変化量は小さいですが、エイジングの一例をご紹介します。
※エイジングは使用方法や環境によって個体差がありますので、あくまでも一例として参照ください。
※見本として掲載しているものは実際の作品と仕様が異なるものもございます。(写真の補足説明をご覧ください。)