※明治・大正・昭和初期時代の絣、藍染めを組み合わせ、パッチワークや刺し子をしています。裏面も使て頂けるよう模様を変えました。
※表布には綿布とドミット芯を張りふっくら感を出しました。
※裏布は着物布を使っています。
※古布とは言え布はしっかりしております。
※口はファスナーをつけています。
※内ポケットをつけています。
※肩掛け紐には、色落ちして着ている洋服に色がつかないような素材をつかいました。
※肩掛け紐は調節出来るようにしてあります。紐の巾は肩に安定するように3,5cmにしてあります。
※亀と松・竹・梅が織り込まれた縁起の良い藍染めを使いました。
※先人により手織りされ残されてきた木綿に温かさを感じながら製作とりくんでいます。
※寸法
縦 30.5cm 横 29cm 底マッチ 3、5cm 上側マッチ2、5cm
※明治・大正・昭和初期時代の絣、藍染めを組み合わせ、パッチワークや刺し子をしています。裏面も使て頂けるよう模様を変えました。
※表布には綿布とドミット芯を張りふっくら感を出しました。
※裏布は着物布を使っています。
※古布とは言え布はしっかりしております。
※口はファスナーをつけています。
※内ポケットをつけています。
※肩掛け紐には、色落ちして着ている洋服に色がつかないような素材をつかいました。
※肩掛け紐は調節出来るようにしてあります。紐の巾は肩に安定するように3,5cmにしてあります。
※亀と松・竹・梅が織り込まれた縁起の良い藍染めを使いました。
※先人により手織りされ残されてきた木綿に温かさを感じながら製作とりくんでいます。
※寸法
縦 30.5cm 横 29cm 底マッチ 3、5cm 上側マッチ2、5cm