ご覧頂きありがとうございます。
F4サイズ(330㎜×240㎜)の紺一色の色紙に、夜の竿燈まつりの様子をあしらいました。
人物は三人いて、それぞれ異なるポーズで腰や肩に提灯を下げた竹竿を乗せバランスをとっています。
提灯は明かりが灯っているように見えるよう厚手の金色の和紙で折り、模様は切り紙にして張っています。
竹竿は黄緑色の小川和紙で折り、提灯の下がっている部分は同じ和紙の紙縒りになっています。
人物は友禅和紙で法被を折り、履いている半だこや腰紐は厚手の白の和紙で折っています。
顔や手足は、ベージュや茶系の和紙で折り、髪は黒、足袋は白、草履の下は若草色の和紙を切り紙にし、鉢巻きは白、草履の鼻緒は茶の和紙を紙縒りにしています。
提灯から受けている人物の足元の光や、提灯の部分の光は、黄色や黄緑色の小川和紙をちぎりにして表現しています。
各地には色々な文化がありますが、絶やしてはいけない私の大好きなお祭りの一つである美しくも力強い「秋田 竿燈まつり」がいつまでも続きますよう願いを込めて折り上げました。
額に入れても、立て掛けても飾って頂けるので、お部屋の彩りにいかがでしょうか。
ご覧頂きありがとうございます。
F4サイズ(330㎜×240㎜)の紺一色の色紙に、夜の竿燈まつりの様子をあしらいました。
人物は三人いて、それぞれ異なるポーズで腰や肩に提灯を下げた竹竿を乗せバランスをとっています。
提灯は明かりが灯っているように見えるよう厚手の金色の和紙で折り、模様は切り紙にして張っています。
竹竿は黄緑色の小川和紙で折り、提灯の下がっている部分は同じ和紙の紙縒りになっています。
人物は友禅和紙で法被を折り、履いている半だこや腰紐は厚手の白の和紙で折っています。
顔や手足は、ベージュや茶系の和紙で折り、髪は黒、足袋は白、草履の下は若草色の和紙を切り紙にし、鉢巻きは白、草履の鼻緒は茶の和紙を紙縒りにしています。
提灯から受けている人物の足元の光や、提灯の部分の光は、黄色や黄緑色の小川和紙をちぎりにして表現しています。
各地には色々な文化がありますが、絶やしてはいけない私の大好きなお祭りの一つである美しくも力強い「秋田 竿燈まつり」がいつまでも続きますよう願いを込めて折り上げました。
額に入れても、立て掛けても飾って頂けるので、お部屋の彩りにいかがでしょうか。