【木芯キャンドルのメンテナンス方法】
TEANANAの木芯キャンドルをご購入頂きありがとうございます。
木芯は火を灯すと、焚火のようなパチパチとした心地よい音を奏でます♪
通常の芯と比べて炎の動きも大きくゆらゆらとした炎のリズムと薪を燃やしているような
パチパチとした心地よい音でなんとも言えない癒しの時間を作ってくれます。
綺麗に火を灯して楽しんでいただく為にオススメのメンテナンス方法をご紹介いたしております。
ぜひ参考にして下さい。
①はじめは点火しにくい
キャンドルは溶けたロウを芯が吸い上げて燃える仕組みですが、初めて火をつける際には
ロウが馴染むまでなかなか火がつきにくいことがあります。
そんな時は芯の周りのロウを溶かすお手伝いをしてあげましょう。
少し炙るとすぐにロウが溶け出しますので、木芯もロウを吸い上げやすくなります。
ロウが芯に馴染むと安定して燃えはじめます。
それでもすぐに消えてしまう場合は、燃え始めるまで火を付け直してみてください♪
②黒い煙が出る
エアコンの風が直接当たったり、芯のススが燃えていることが原因です。
気になるときは芯の先の黒い部分を少しだけ取り除いてください。
③炎が乱れる
木芯の先をまっすぐに整えます。
ご家庭にある爪切りで芯の先のギザギザしている部分を少しだけ挟んで、一気にパチンとカットします。
芯先がまっすぐに整うことで、炎の出方が全く変わります。
綺麗な安定した炎になります。
④芯がロウに埋もれて点火しにくい
そんな時は芯の周りのロウを少し溶かして溶けたロウを捨ててください。
もしくは溶けたロウを少し冷ましてからキッチンペーパーで吸い取ってください、
埋もれていた芯が出てきます♪
少しのメンテナンスで木芯の魅力を最大限に楽しむことができますので
ぜひ参考にして頂ければと思います。
https://instagram.com/p/BlzNe3yAud6/
【木芯キャンドルのメンテナンス方法】
TEANANAの木芯キャンドルをご購入頂きありがとうございます。
木芯は火を灯すと、焚火のようなパチパチとした心地よい音を奏でます♪
通常の芯と比べて炎の動きも大きくゆらゆらとした炎のリズムと薪を燃やしているような
パチパチとした心地よい音でなんとも言えない癒しの時間を作ってくれます。
綺麗に火を灯して楽しんでいただく為にオススメのメンテナンス方法をご紹介いたしております。
ぜひ参考にして下さい。
①はじめは点火しにくい
キャンドルは溶けたロウを芯が吸い上げて燃える仕組みですが、初めて火をつける際には
ロウが馴染むまでなかなか火がつきにくいことがあります。
そんな時は芯の周りのロウを溶かすお手伝いをしてあげましょう。
少し炙るとすぐにロウが溶け出しますので、木芯もロウを吸い上げやすくなります。
ロウが芯に馴染むと安定して燃えはじめます。
それでもすぐに消えてしまう場合は、燃え始めるまで火を付け直してみてください♪
②黒い煙が出る
エアコンの風が直接当たったり、芯のススが燃えていることが原因です。
気になるときは芯の先の黒い部分を少しだけ取り除いてください。
③炎が乱れる
木芯の先をまっすぐに整えます。
ご家庭にある爪切りで芯の先のギザギザしている部分を少しだけ挟んで、一気にパチンとカットします。
芯先がまっすぐに整うことで、炎の出方が全く変わります。
綺麗な安定した炎になります。
④芯がロウに埋もれて点火しにくい
そんな時は芯の周りのロウを少し溶かして溶けたロウを捨ててください。
もしくは溶けたロウを少し冷ましてからキッチンペーパーで吸い取ってください、
埋もれていた芯が出てきます♪
少しのメンテナンスで木芯の魅力を最大限に楽しむことができますので
ぜひ参考にして頂ければと思います。
https://instagram.com/p/BlzNe3yAud6/