Cookie Cutter Museum「鍾馗」
鍾馗は中国で広く信仰された厄除けの神。
鍾馗の縁起については諸説ありますが、中国の唐代に実在した人物だとする説話が残っています。
その昔、唐の6代皇帝玄宗がマラリアにかかり床に伏せ、皇帝は高熱のなかで夢をみます。
宮廷内で鬼が悪戯をするが、どこからともなく大鬼が現れて、鬼を難なくこらしめてしまう。皇帝が大鬼の正体を尋ねると、「自分は鍾馗といって役人の採用試験に落弟して自殺した者だ。もし自分を手厚く葬ってくれるならば、天下の害悪を除いてやろう」といった。目が覚めるとすっかり病気が治っていたので、玄宗は画士に命じて鍾馗の姿を描かせ、以来、鍾馗の図を門にはり出して邪鬼悪病除けにするようになったという。
初めは年の暮れの習俗であったが、のちに5月5日に移り、端午の節句に厄除けとして鍾馗図を家々に飾る風習が生まれました。
京都市内の民家(京町家)など近畿〜中部地方では、現在でも大屋根や小屋根の軒先に10〜20cm大の瓦製の鍾馗の人形が置いて邪鬼悪病除けを願う風習も残っています。
sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら
http://sacsac.jp/page-1268/
Cookie Cutter Museum「鍾馗」
鍾馗は中国で広く信仰された厄除けの神。
鍾馗の縁起については諸説ありますが、中国の唐代に実在した人物だとする説話が残っています。
その昔、唐の6代皇帝玄宗がマラリアにかかり床に伏せ、皇帝は高熱のなかで夢をみます。
宮廷内で鬼が悪戯をするが、どこからともなく大鬼が現れて、鬼を難なくこらしめてしまう。皇帝が大鬼の正体を尋ねると、「自分は鍾馗といって役人の採用試験に落弟して自殺した者だ。もし自分を手厚く葬ってくれるならば、天下の害悪を除いてやろう」といった。目が覚めるとすっかり病気が治っていたので、玄宗は画士に命じて鍾馗の姿を描かせ、以来、鍾馗の図を門にはり出して邪鬼悪病除けにするようになったという。
初めは年の暮れの習俗であったが、のちに5月5日に移り、端午の節句に厄除けとして鍾馗図を家々に飾る風習が生まれました。
京都市内の民家(京町家)など近畿〜中部地方では、現在でも大屋根や小屋根の軒先に10〜20cm大の瓦製の鍾馗の人形が置いて邪鬼悪病除けを願う風習も残っています。
sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら
http://sacsac.jp/page-1268/
サイズ
クッキーになった大きさ:幅3.7cm × 高さ6.0cm × 厚み free
発送までの目安
5日
配送方法・送料
ゆうパケット
350円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
型の色は選べません、ご了承くださいませ。