黒くて白い小石のまざる、触るとざらりとした土です。
この感触が昔から好きなのです。
釉薬をかけているところは少し緩和されますが、ツヤのあるつるりでなく、つい何度も触りたくなる感触。
釉薬は黄土チタン釉で、黄色に出ることが多いですが、この土との相性ではピンクのように出てきました。クラシックで上品なピンク。黒が引き締め甘すぎません。
形は定番の小皿なので、何にでもお使いになれることでしょう。
これからの時期はちょこんと菜の花のおひたしなんて、きっと美しいでしょうね。
姉妹品がございまして
ほぼ同じ大きさの『アンティークローズ-1,2』は、口径12cm、高さ2cm。
やや大きめの『アンティークローズ-3,4』は、口径13cm、高さ2.5cmです。
同じ大きさで揃えても、大小で夫婦茶碗的に揃えてもありですね~☆
写真2は裏を見せているのが、こちらの『アンティークローズ-2』です。
写真3の裏面は左上、写真4は右がこのコです。
こんなの書いていると、双子を見分けるママみたいですね(笑)
この土と釉薬の組み合わせは、かなり好みで、これからも別の形など続編することと思います♪
黒くて白い小石のまざる、触るとざらりとした土です。
この感触が昔から好きなのです。
釉薬をかけているところは少し緩和されますが、ツヤのあるつるりでなく、つい何度も触りたくなる感触。
釉薬は黄土チタン釉で、黄色に出ることが多いですが、この土との相性ではピンクのように出てきました。クラシックで上品なピンク。黒が引き締め甘すぎません。
形は定番の小皿なので、何にでもお使いになれることでしょう。
これからの時期はちょこんと菜の花のおひたしなんて、きっと美しいでしょうね。
姉妹品がございまして
ほぼ同じ大きさの『アンティークローズ-1,2』は、口径12cm、高さ2cm。
やや大きめの『アンティークローズ-3,4』は、口径13cm、高さ2.5cmです。
同じ大きさで揃えても、大小で夫婦茶碗的に揃えてもありですね~☆
写真2は裏を見せているのが、こちらの『アンティークローズ-2』です。
写真3の裏面は左上、写真4は右がこのコです。
こんなの書いていると、双子を見分けるママみたいですね(笑)
この土と釉薬の組み合わせは、かなり好みで、これからも別の形など続編することと思います♪