「見ざる聞かざる言わざる」ということわざを
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
三猿は「さんざる」「さんえん」と読みます。
「見ざる言わざる聞かざる」の順番で言うこともあり、
日光東照宮の三猿も右から「見ざる言わざる聞かざる」の順番で並んでいます。
このことわざの意味は、「自分に都合の悪いこと、人の欠点や過ちなどは、
見ない、聞かない、言わないのが良い」という意味があります。
アメリカやヨーロッパ、アジア、アフリカなど、世界各地に三猿に似た表現があり、
その起源はまだ解明されていないそうです。
日本には、8世紀ごろ、それらがシルクロードを経由して
中国から伝わってきたと考えられています。
ちなみに英語で三猿はThree wise monkeys(三匹の賢い猿)といい、
「見ざる、聞かざる、言わざる」は「see no evil, hear no evil, speak no evil」
と表現されます。
「見ざる聞かざる言わざる」という言葉は、孔子の論語が由来という説もあります。
孔子は「礼節にそむくことに注目してはいけない。礼節にそむくことに耳を傾けてはいけない。
礼節にそむくことを言ってはいけない。礼節にそむくことを行ってはいけない」
と、四つの戒めを言っています。
この戒めを人々にわかりやすく伝えるために、猿を使って表現したと考えられています。
四猿は「しざる」と読みます。
孔子の四つの戒めは「見るな、聞くな、言うな、するな」ということですが、
「するな」は、股間を両手でふさいでいるので、性的なことに関する戒めといわれています。
日本では三猿が広く知られていますが、「四猿」を「しざる」と読むことで
「死」を連想させるから三猿になったとか、性的な表現は良くないということで
三猿にしたとか、その理由は定かではないそうです。
木製で1個の大きさは、一辺2.5cmの立方体に収まる大きさです。
「見ざる聞かざる言わざる」ということわざを
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
三猿は「さんざる」「さんえん」と読みます。
「見ざる言わざる聞かざる」の順番で言うこともあり、
日光東照宮の三猿も右から「見ざる言わざる聞かざる」の順番で並んでいます。
このことわざの意味は、「自分に都合の悪いこと、人の欠点や過ちなどは、
見ない、聞かない、言わないのが良い」という意味があります。
アメリカやヨーロッパ、アジア、アフリカなど、世界各地に三猿に似た表現があり、
その起源はまだ解明されていないそうです。
日本には、8世紀ごろ、それらがシルクロードを経由して
中国から伝わってきたと考えられています。
ちなみに英語で三猿はThree wise monkeys(三匹の賢い猿)といい、
「見ざる、聞かざる、言わざる」は「see no evil, hear no evil, speak no evil」
と表現されます。
「見ざる聞かざる言わざる」という言葉は、孔子の論語が由来という説もあります。
孔子は「礼節にそむくことに注目してはいけない。礼節にそむくことに耳を傾けてはいけない。
礼節にそむくことを言ってはいけない。礼節にそむくことを行ってはいけない」
と、四つの戒めを言っています。
この戒めを人々にわかりやすく伝えるために、猿を使って表現したと考えられています。
四猿は「しざる」と読みます。
孔子の四つの戒めは「見るな、聞くな、言うな、するな」ということですが、
「するな」は、股間を両手でふさいでいるので、性的なことに関する戒めといわれています。
日本では三猿が広く知られていますが、「四猿」を「しざる」と読むことで
「死」を連想させるから三猿になったとか、性的な表現は良くないということで
三猿にしたとか、その理由は定かではないそうです。
木製で1個の大きさは、一辺2.5cmの立方体に収まる大きさです。
サイズ
一辺2.5cmの立方体に収まる大きさです。
発送までの目安
4日
配送方法・送料
定形(外)郵便
120円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
発送は通常4日以内(土日祝日は除く)に対応させて頂きます。
お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。