雑木ガーデンのこどもの庭暮らしを紹介してみます。
雑木の庭での子供と一緒にできることや子供を育てる上での庭の役割などを子供の年代などから考えてみます。
子供といっても未就学児や小学生、中高生あるいは大学生と年齢や年代によって求めるものがかなり違いますよね。
子供の年代によって幼少期から大人に近づくにつれてだんだんと庭に求めるものも変わって来ます。
小さな頃はお道具遊びや砂遊びであったり、ブランコやすべり台だったり、虫や植物の観察だったり、野菜の育成であったり、みんなで一緒にバーベキューをして会話を楽しむなど、お茶しながら語りあうなど、成長とともに利用の方法が変わってきますね。
お子様の年齢によって使い方に可変性をもたせたる。例えば、余白の空間を用意して芝生ガーデンエリアして、お子様が大きくなられた時は自分たちの暮らし方も考えてタイルを敷いてカフェガーデンにしたりと『しつらえ』を工夫するなどもできますね。
まずはお子様の小さな時の利用方法から紹介していきましょう!
・小さなお子様が走れるような芝生空間(人工芝も可)や遊具を中央に置き、大人が見守り腰掛ける座れる空間とする。夏は家庭用プールで遊ばせる。
日焼け止めにパラソルやオーニングなどがあるといいですね。更に周辺には雑木の高木やフェンスなどを設置し、日陰作りやプライべ―ト感も高めると過ごし易くなりますね。子供の声などご近所様への配慮も気になりますしね。
・小学生では縄跳びをするなど、ちょっとした運動もできますね。ご近所様にご迷惑にならない程度に気を付けて。
★小学校に通い出すと学習や科学や好奇心に関わる物事にガーデンを使ってみましょう!
●植物の育成
アサガオの双葉から本葉が出て、日の強い夏に花が咲き、秋に枯れるサイクルを学ぶ。
雄しべと雌しべの勉強にも役立つかもしれません。
種子から育てる苗育てもあります。学校の校庭で育てたミニトマトなどの苗を一定育て、夏休みに持ち帰りの育て収穫する楽しみを学び経験する。
光合成による科学的なエネルギーの生成から食物が収穫できることも学べるのでしょう。
・雑木の庭ではいろんな昆虫が葉の周辺や土の近くなどで生息しています。昆虫の動きや性質、捕食、卵からのふ化などを見ながら子供は成長しますよね。
・里山のような雑木ガーデンで人と生き物の関わり合いの関係でこどもの発見が促されます。
※続きはこちらから
https://zoukigarden.jp/?mode=f91