枡と聞くと、みなさんはどんなイメージがありますか?
「イベントではっぴを来た人が鏡開きをして枡を日本酒に注いで乾杯する」
日本酒を入れる酒器というイメージをもたれる方が多いはずです。
枡のほのかにただよう檜の香りが日本酒の香りとマッチすることや、
益々(ますます)商売が繁盛するようにという語呂合わせも重なり枡は縁起物の器としても
使われています。
私たちCubeMasu(キューブマス)が製作しているの枡がなぜおもてなしの席やハレの日のギフトや
プレゼントにふさわしい縁起物の品であるか3つの理由をご紹介したいと思います。
【あなたの大切な人、頑張る人を応援する縁起物のデザイン】
キューブマスの作品一覧をご覧になってお気づきになったと思いますが、
だるま、錦鯉、市松柄、鶴や亀といったデザインのほとんどが縁起物でございます。
「え、錦鯉が縁起物の魚だったの?」と思われるかもしれませんが、激流を物ともせず滝をのぼり、あらゆる障害を乗り越えてやがては大きな龍となったと言われる鯉の滝登りは有名ですね。
そこから「勇気」「忍耐力」「力強さ」を象徴し、子供の成長を祝う端午の節句にも愛されている魚です。
キューブ・マスのデザインは、子供の成長や、挑戦を行う若者や受験生、そして進学、結婚に人生を開いていく若い人にプレゼントできる枡でございます。
【組み合わせ自由!カスタマイズオーダー実現】
いろんなオプションがキューブマスにはついております。
お正月の花材であるミニ竹、松、南天をつかって門松にしつらえた枡や
苔や寒水石を使って枯山水にみたてた枡、備長炭や檜ボールもつけた枡、、
その中でお好きな枡でコーディネート可能でございます。
「お正月に使っている錦鯉の枡を市松柄でしてほしい」ぜひあなたのお好きな枡でお好きなしつらえをなさって下さいませ。
また、
「ノベルティー商品や記念品に会社のロゴマークや組織の名前を入れたい」
「友達の誕生日や出産祝いに名前を入れたい」という声もいただきます。
大切な日、大切な人の名前を入れて特別感を出したい時にぜひお気軽にお問い合わせください。
【物を大切に 想いを大切に そして次世代の若者の未来を大切に】
キューブ・マスで使用している檜、プラスチックの使い捨ての時代に、伐採してもなおその強度を弱まるどころか200年かけて強度がまし、そして1000年は耐久性があると言われているほどの木。
世界最古の建築物である法隆寺に使われているのも檜です。昭和の始めに行われた大修理の時に1300年以上も経った檜の木カンナで削ると檜の香りが漂ったと言われたのは有名な話。1300年。7世紀聖徳太子によって建てられ今も存在しつづける法隆寺。木の遠くなるような時を檜は生き続けます。
その強度さから、赤ちゃんや小さなお子さんの食器として使われています。落としてもガラスや陶器のように決して割れたり、破片が飛び散ることもありません。使ったあとは、洗剤を使わずとも水かぬるま湯でさっと洗い流して乾燥するだけ。洗剤いらずの器。
さらにデザインをプリントしているインクは、人体に安全で無害なインクを使用しております。赤ちゃんがぺろりとなめても大丈夫。
そして水に濡らして鼻を近づけて下さい。洗うたびにふわっとほのかな檜の香りが蘇ります。
マイクロプラスチックが海に流れ、海の環境汚染が問題となる時代に、なるべくプラスチックを使わない、なるべく洗剤を使わない、なるべく、なるべく
そういう小さな意識が自然や地球を守り、それは言い換えれば大切なお子さんや家族を守ることにもつながります。
お子さん、お孫さんの誕生日祝い、出産祝い、七五三、雛祭りなど、ぜひ若い人の未来を祝うハレの日のプレゼントとして手のひらサイズの枡をそっとプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
最近のプレゼントの傾向としては、大きなサイズのものよりかはちょっとしたプチギフト、手軽なプレゼントを贈るのが好まれております。
手のひらにちょこんとのるキューブ・マスの檜枡。小さな枡に大切に想う大きなあなたの想いをそっと詰めてお贈り下さい。
お菓子入れや茶器のような器として
一輪挿しのような花器として
小物入れとして
引き出物やお祝い返しとして
海外への日本のお土産として
市松柄の和紙で無料ラッピングさせていただきます。
いかがでしたでしょうか、あなたならどんなアレンジでハレの日を枡で祝いますか?
お読みいただきまして有難うございます。