【宋胡録(スンコロク)小瓶|14〜16世紀|タイ・シーサッチャナーライ窯】 手のひらサイズの美術品、時を超えて。

【宋胡録(スンコロク)小瓶|14〜16世紀|タイ・シーサッチャナーライ窯】 手のひらサイズの美術品、時を超えて。

公開
桃山時代、茶人たちを魅了した舶来陶「宋胡録(スンコロク)」。 今回ご紹介するのは、タイ・シーサッチャナーライ窯で14〜16世紀に焼成された小瓶です。 玉子ほどのサイズ(直径約4cm/高さ約5cm)ながら、存在感は抜群。 このサイズ感の宋胡録の小壺は極めて珍しく、振出や花入れ、ミニ壺コレクションに最適な逸品です。 「宋胡録(スンコロク)」は、日本の茶人たちにも愛された高火度陶。 日本では「寸古録」とも記され、桃山〜江戸初期にかけて盛んに輸入されました。 高温焼成による艶やかな釉薬と、静謐な佇まいが魅力です。 おすすめの使い方 ✔ 茶道具として金平糖などを入れて ✔ 小さな草花を挿して簡素な花入に ✔ コレクターズアイテムとして 長い時を旅してきた古陶にしかない味わいを、どうぞお手元でお楽しみください。 https://minne.com/items/39096287

レターの感想をリアクションで伝えよう!

Antique Art Dealer 古美術商

Antique Art Nozomi 古美術 希 のぞみ
作品を見る