茶歌舞伎とは
千家七事式(しちじしき)の一つ。その起源は闘茶(とうちゃ)であったが、精神性を高揚する草庵(そうあん)茶がおこり、闘茶の残滓(ざんし)としてのかぶき茶を千宗旦(せんのそうたん)が禁止することによってとだえた。その後、七事式の制定とともにふたたび取り上げられて現在に伝えられているのである。遊び方の基本は闘茶と同様で、3種の茶を五服飲み、その味を飲み分けるものである。
[筒井紘一]裏千家:先生いつもお世話になっております。拝借します。
「茶かぶき」とは,名を伏せていれたお茶の種類や産地を当てる,お茶の飲み当て遊び。 「茶歌舞伎」「茶香服」という字も当て,別名「闘茶」ともいう。 「闘茶」は鎌倉時代末期に宋からもたらされたとされ,南北朝から室町時代中期にかけて,武家や公家,僧侶の間で流行。
要は聞き茶です。