烏兎さんから2022年7月の吉日のお知らせ

烏兎さんから2022年7月の吉日のお知らせ

公開
2022年7月の吉日のお知らせ 2日 半夏生 3日 一粒万倍日 4日 大安吉日・一粒万倍日 ←七夕茶、クマ笹の葉の天の川この日まで 5日 十二直 除(不浄を除く日) 6日 十二直 満(万物が満ちる日) 7日 上弦の月☽・二十四節気 小暑・七夕の節句・十二直 満(万物が満ちる日) ←シンプルブレンドを出す予定です 8日 十二直 平(万事に吉日)・牛宿日(二十八宿の吉日) 10日 大安吉日・甲子日・日盤九星陰遁始め 13日 お盆迎え火・十二直 成(万物成就の日) 14日 満月☽(地球から最も近い満月、別名 Buck Moon 雄鹿月)・二十八宿 奎(万事に大吉日) 15日 己巳日・盂蘭盆会・中元 16日 大安吉日・一粒万倍日・賽日、藪入り、閻魔詣り・お盆送り火・初伏 18日 十二直 除(不浄を除く日) 19日 一粒万倍日・十二直 満(万物が満ちる日) 20日 下弦の月☽・夏土用入り・十二直 平(万事に吉日) 22日 大安吉日・鬼宿日(二十八宿の最良日) 23日 二十四節気 大暑・土用の丑 25日 十二直 成(万物成就の日) 28日 大安吉日・一粒万倍日 29日 新月☽ 30日 十二直 除(不浄を除く日) 31日 一粒万倍日・十二直 満(万物が満ちる日) お茶のお作りのご希望の日があればお気軽にお知らせください ※仏滅や不成就日など、凶意のある日と重なっていることもあります ご確認、ご質問はお気軽にどうぞ。 トピックス・2022年7月の行事 7月はあれこれと盛りだくさんです。 時期的に忌み日が多い時期ですので、暦を参考に、注意しながらお過ごしくださいませ。 2日 半夏生 半夏生は暦で七十二候の第三十、夏至の末候です。 七十二候では半夏生と書いて「半夏生(はんげしょうず)」と読み、植物の半夏生とは違う、「半夏」という植物を指しているそうです。 半夏生の日は「天から毒気が降りてくる」といわれており、この日までに田植えや畑仕事を終了させる目安にされています。 半夏生の期間は畑仕事をお休みする地域もあるそうで。 ちなみにこの「半夏」という植物、漢方薬では生薬に使われています。 半夏は「烏柄勺(からすびしゃく)」というサトイモ科の植物で、乾燥させた根茎を生薬に使います。 半夏は漢方では吐き気止めや咳止めに使われたり、鎮静効果もあり不眠などにも良いそうです。 漢方生薬ですので当店では取り扱いはありませんが、飲む機会がありましたら参考になさってくださいな。 7日 七夕の節句はクロモジのシンプルブレンド発売 七夕は五節句のひとつ。 ロマンチックな節句ですよね。 当店では七夕には限定のお茶が二種類あり、4日まで販売しておりますのでよろしければお楽しみください。 さて今月は7日からクロモジのシンプルブレンドを販売する予定でおります。 クロモジはとても爽やかな香りのする香木の一つで、精油のほか身近なところでは和菓子をいただくための菓子楊枝にも加工されています。 別名を「福木」と呼ばれ、福木茶は「福が来る縁起のよいお茶」として各地で愛飲されています。 当店では人気ブレンドの福来楽茶で使っているので、お客様はクロモジの香りと味はお馴染みかもしれませんね。 すっきりと香りの良いくろもじ茶。 販売は7月7日からです。 10日 日盤九星陰遁始め この日は年に2回ある、日盤九星の遁行が切り替わる日となります。 日盤九星の切り替わりというのは東洋占星術では重要な日となり、大きなエネルギーが動く日なのです。 冬至に近い甲子の日に陽遁になり、夏至に近い甲子の日から陰遁となります。 といっても九星の動きは日常生活にはあまり関わりがありませんので、エネルギー溢れる日がくるんだなーと思ってもらえたら良いと思います。 お客様に良い日を選ぶとき、この九星も重要な要素となっています。 占術をやっている者にとっては、大切な日なのですよ😊 15日 盂蘭盆会・中元 お盆ですね。7月にお盆をされる方、8月にされる方、地域によって異なると思いますが、昨年や一昨年よりは少し帰省しやすくなったかもしれませんね。 もともとはお盆に仏前にお供えする品物を贈る習慣が転じて、今のお中元があります。 今どきはお中元を持参する方はあまりおられないように思いますが、形ばかりではなく、贈る人のことを思う贈り物であってもらいたいですね。 20日 夏土用入り 夏土用ですね。 土用の注意点はいつもお伝えしておりますが、夏土用というとやっぱり丑の日。 鰻は夏バテ防止や滋養強壮などにもとても良い食材ですので、土用でなくてもしょっちゅう食べたいものですが、今年のこの気候で鰻の生育はどうでしょうか。 鰻がダメでも、夏土用の丑の日には「う」のつくものを食べるとよいといわれています。 「瓜」「梅干し」「牛(牛肉)」「うどん」など。 うどんなどもはや理由がわからないように思いますが、実は夏土用に鰻を食べようと世に知らしめた平賀源内さんが讃岐の出身なのだとか。 鰻もいいけど、うどんもいいようどんも、という話になったのですかね😅 ちなみに今年の丑の日は二の丑まであって、7月23日と8月4日です。 滋養に良いものを食べたら、消化を助けるお茶も飲んでくださいね。 今月のご試飲茶、7月は月兎のお茶シリーズから糒ノ茶 というわけで毎月のご試飲茶プレゼント、7月からは月兎のお茶シリーズ 糒ノ茶/カレイイノオチャのご試飲をプレゼントさせていただきます。 夏のいたわりが盛りだくさんの糒ノ茶。 こちらのお茶を求めくださったお客様には、ベース違いでお作りさせていただきますね。 (もしくは違うお茶をお作りするかもしれません。楽しみになさってくださいね) ご試飲プレゼントは1回のご購入につき送料を除く合計2,000円以上のお求めが対象となります。 (1回のお求めにつき1杯) お飲みになったことのない方は、この機会にぜひお試しください。 7月は物忌みの日が多く、健康上も注意することがいっぱいです。 特に今年の夏は例年とは違って、苦難の多い夏になりそうですね。 どうぞ皆様養生しながら、くれぐれも健康を害することなくこの7月をお過ごしください。 今月も皆様にとって良い毎日となりますように。 ありがとうございました。 暦のお茶 烏兎

レターの感想をリアクションで伝えよう!

陰陽五行と東洋占星術の、少し変わったちょっと楽しいオリジナルハーブティ

暦のお茶 烏兎 minne shop
作品を見る