烏兎さんから2021年9月の吉日のお知らせ

烏兎さんから2021年9月の吉日のお知らせ

公開
『烏兎さんから2021年9月の吉日のお知らせ』 災害が多く、暑かった8月も終わりですね。 夏休み、今年もどこにも行けなかったという方も多いのではないかと思いますが、いろいろなことが一日も早く落ち着くことを祈るばかりです。 そんな時期ではありますが、平和なところでは烏兎さんはお気に入りのケーキ屋さんのモンブランがいつから販売になるかが気になっております🍰 秋はやっぱり、食べ物が美味しいですものね🌰 さて、今月も吉日をお伝えさせていただきます。 今月は取り上げることが多いので前置きは省略して、さっそく9月の吉日をお伝えいたしますよ~ 『2021年9月の吉日』 1日 一粒万倍日 2日 二十六夜待☾ 3日 牛宿日(二十八宿の吉日) 5日 大安吉日・十二直 成(万物成就の日) 7日 新月🌑・二十四節気 白露 ←何かを出すかもしれません。シンプルなやつ 9日 重陽の節句・一粒万倍日・二十八宿 奎(万事に大吉日) 10日 大安吉日 11日 十二直 除(不浄を除く日) 12日 十二直 満(万物が満ちる日) 13日 甲子日・十二直 平(万事に吉日) 14日 上弦の月🌓 16日 大安吉日・一粒万倍日 17日 鬼宿日(二十八宿の最良日) 18日 己巳日・十二直 成(万物成就の日) 20日 お彼岸入り・敬老の日 ←補腎の縁側で飲むお茶など贈り物にいかがでしょうか 21日 中秋の名月🌕・満月☽・一粒万倍日 22日 大安吉日 23日 秋分の日(秋分 4時21分)・お彼岸中日・十二直 除(不浄を除く日) 24日 十二直 満(万物が満ちる日) 25日 十二直 平(万事に吉日) 26日 お彼岸明け 27日 秋の社日 28日 大安吉日・一粒万倍日 29日 下弦の月🌗 30日 十二直 成(万物成就の日) ※仏滅や不成就日など、凶意のある日と重なっていることもあります ご確認、ご質問はお気軽にどうぞ。 『トピックス・2021年9月の行事』 9月は行事が多いので、サクサク参りましょう。 ・9日 重陽の節句 重陽の節句は菊の節句です。 重陽=陽が重なるという意味ですが、九という数字は極陽の数字ですので、最大の陽が重なるおめでたい日とされています。 菊の季節であることから、重陽の節句には菊の花を愛でたり、菊の花を使ったお茶やお酒を楽しんだりします。 当店の菊花茶シリーズ、たくさん種類がありきっとお好きなお茶があると思いますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいな。 ・13日 甲子日 18日 己巳日 甲子日(きのえねび)と己巳日(つちのとみび)、よくご紹介しておりますが、どちらも干支暦で縁起の良い日となります。 甲子日というのは六十干支の最初にあたり、特に縁起がよいとされています。 (ちなみに甲子の年は、もっとの縁起が良い年となります) スタートに適した日ですので、ぜひこの日のお作りのお茶や、この日から飲み始めるなどの節目の日にしていただけたらと思います。 また己巳日は弁財天さまを祀る日で、弁財天さまは美と芸と金運に強い神さまですので、こちらも縁起の良い日ですね。 どちらもちょっと嬉しい縁起日です。 ・20日~24日 秋分、お彼岸 秋分、そして秋のお彼岸ですね。 8月のお盆ではご先祖様があちらの世界から戻ってこられますが、お彼岸は昼夜の長さがほぼ等しくなり、真東から太陽が昇り真西に沈む時期に、彼岸(あちら側の世界)と此岸(こちら側の世界)がつながると考えられています。 大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」では一日の中であちらとこちらがつながるタイミングを取り上げていましたが、春分と秋分は一年単位の中の、あちらとこちらがつながる時期になります。 お墓参りも行きたいところですが、このご時世でなかなかですよね。せめてご自宅で手を合わせて、今は亡き大切な人に思いを馳せるとよいのではないかと思います。 ・27日  秋の社日 社日は年に2回、春分と秋分に近い戊(つちのえ)の日に行われる行事で、春には豊作祈願、秋には収穫感謝で産土の神様をお祀りします。 お彼岸は仏教に由来している行事ですが、社日は神道行事ですね。(神社に詣でます) この日は大地の恵に感謝しながら、産土の神様を参拝するのがよいとされています。 こんな時期ですので神社参拝に行かずとも、自然の恵みに感謝して過ごされるとよいと思います。 ※今月は十五夜が中秋の名月となりますので、月の暦も別途お伝えいたします。 最後までお読みくださりありがとうございました。 9月もお客様によい月となりますように。 暦のお茶 烏兎

レターの感想をリアクションで伝えよう!

陰陽五行と東洋占星術の、少し変わったちょっと楽しいオリジナルハーブティ

暦のお茶 烏兎 minne shop
作品を見る