烏兎さんから2021年5月の吉日のお知らせ

烏兎さんから2021年5月の吉日のお知らせ

公開
「2021年5月の吉日のお知らせ」 1日 八十八夜 2日 大安吉日 4日 下弦の月☽・春土用明け・一粒万倍日・十二直 成(万物成就の日) 5日 二十四節気 立夏・端午の節句・こどもの日・十二直 成(万物成就の日) ←母の日のお茶受付終了、暦のお茶夏「清夏」再販、父の日のお茶受付スタート 7日 一粒万倍日 8日 大安吉日・一粒万倍日 9日 母の日 10日 十二直 除(不浄を除く日) 11日 十二直 満(万物が満ちる日) 12日 新月☽・十二直 平(万事に吉日) 13日 大安吉日 14日 牛宿日(二十八宿の吉日) 16日 甲子日 17日 十二直 成(万物成就の日) 19日 大安吉日・一粒万倍日 20日 上弦の月☽・一粒万倍日・二十八宿 奎(万事に大吉日) 21日 己巳日 22日 十二直 除(不浄を除く日) 23日 十二直 満(万物が満ちる日) 24日 十二直 平(万事に吉日) 25日 大安吉日 26日 満月☽ ←皆既月食&スーパームーンです! 28日 鬼宿日(二十八宿の最良日) 29日 十二直 成(万物成就の日) 31日 大安吉日・一粒万倍日 お茶のお作りのご希望の日があればお気軽にお知らせください ※仏滅や不成就日など、凶意のある日と重なっていることもあります ご確認、ご質問はお気軽にどうぞ。 ---------------------------------------------------- トピックス・2021年5月の行事 行事は例年通りではありますが、今月は満月に皆既月食がありますよ~🌕 ・1日 八十八夜 そろそろ新茶の時期ですね🌿 八十八夜は暦の雑節のひとつで、立春から数えて八十八日目にあたります。 「♪夏も近づく八十八夜」という歌がありますが、この歌は「茶摘」という歌で、お茶の葉を摘む様子を歌にしたものです。 八十八夜に摘んだお茶を飲むと病気にならないと伝えられていますが、八十八夜の頃はまだ新茶は西日本あたりだと思うのですが、近ごろは関東でも八十八夜の茶摘みイベントがあるようですね。 新茶はやっぱり美味しいですので、機会あればぜひお飲みくださいな。 ・5日 端午の節句、こどもの日 GW最終日、5月5日は「こどもの日」ですね。 昨年と同じ内容になりますが、お伝えさせていただきます。 こどもの日の由来は、端午の節句に基づきます。 節句はこのコーナーでよく取り上げますが、もともと宮廷行事だったものが、庶民の間に広まって続いているものです。 当時の端午の節句では、この時期に花をつける菖蒲を頭に飾って、天皇に拝謁していました。 菖蒲が「勝負」に通じるということで、こどもの日のお祝いに菖蒲を飾るようになり(菖蒲湯にも入りますね)、やがて鎧兜や鯉のぼりの飾りも誕生して、今のようなこどもの日の形になりました。 ちなみにこどもの日には柏餅を食べますが、柏の木は新しい芽が出てくるまで古い葉が落ちないことから、家系が代々途切れることがない縁起の良い木とされているためです。 端午の節句に柏餅を食べるのは日本独自の習わしなんですよ。 ちなみに関東では柏餅を食べ関西では粽(ちまき)を食べる家庭が多いようですが、歴史が古いのは粽です。 粽は邪気払いですので、こどもの日だけでなく夏至の食べ物でもあります。 ほかに筍やぶりなどの出世魚を食べますが、こどもの健やかな成長を願っての縁起物ですね。 縁起物ですのでぜひ皆様も端午の節句には柏餅や粽を食べて、菖蒲湯に入り、楽しい休日を過ごしていただけたらと思います。 よかったら行事のお供に、当店のお茶をお飲みくださったら嬉しく存じます。 ・9日 母の日 母の日も昨年お伝えしていますので、今年は母の日のお茶の宣伝でも😁 当店では今年も母の日のお茶を販売させていただいております。 毎年ブレンドを少し調整するのですが、今年は人気のハトムギを加えました。 当店は三種類のハトムギを使っているのですが、母の日のお茶に使ったのは白ハトムギです。 最近素材の仕入れ先を変更して、白ハトムギは岩手産の国産品を使用しています🌾✨ 母の日のお茶はもともと親孝行応援企画で始めたので、『手にして嬉しいものをなるべく安価で』と思ってお作りしています。 実はここだけの話、母の日のお茶は、使っている素材からするとすごくリーズナブルにお求めいただけるお茶で、その上さらに烏兎さんからのプレゼントも付いてきちゃうという、すごくお得なお茶なんですよ。 今年はお茶とお茶請けのセットをプチプレゼントに。 ラベルをちょこっとだけリニューアルして、日付を入れました。 離れて暮らすお母様へ直送可能です。 5月5日までオーダー受付しています。 母の日のお茶としていますが、女性には嬉しい素材ばかりですので、ご自分用にもぜひどうぞ。 ・16日 甲子日、21日 己巳日 このコーナーでもよく取り上げますし、お客様も当店からのお作り日のお知らせで、甲子日や己巳日を知っているという方もおられるかもしれません。 甲子日も己巳日も縁起のよい日で、甲子日は六十干支の最初にあたり、何かを始めるのにはとても良い日となっています。 己巳日は弁財天に縁の日で、美と芸と金運に強い神さまです。 お近くの弁天様にお参りに行くといいですよ。 ・26日 満月☽(皆既月食)はスーパームーン! この日の満月は今年地球に一番近い満月(スーパームーン)! 皆既月食の時間だけ書き出すとこんな感じです  日本全国で観察できる  18時45分から部分食が始まり  20時9分に皆既食スタート、20時18分に最大に  20時28分に皆既食が終わり  21時52分に部分食が終わる このようなパワフルな満月の訪れる今月、数日限定で月夜見茶の再販も考えています。 よかったらSNSなどチェックしてくださいませ。 ちなみに5月の満月の別名はFlower Moon(花月)、Hare Moon(野ウサギ月)、Corn Planting Moon(トウモロコシの種蒔き月)、Milk Moon(ミルク月)などの名前があります。 気候も良いですし、人のいない場所を探してぜひお月見を楽しんでくださいな! 以上、5月の吉日をお送りいたしました。 来月も楽しみにしてくださると嬉しいです。 ありがとうございました。 暦のお茶 烏兎

レターの感想をリアクションで伝えよう!

陰陽五行と東洋占星術の、少し変わったちょっと楽しいオリジナルハーブティ

暦のお茶 烏兎 minne shop
作品を見る