目利き作家(笑)
*Umanoの由来
U子(ユウコ=私)のmano(スペイン語で「手」の意味)
humano(スペイン語でウマノと発音、「人間」の意味)
中米グアテマラ在住中に買い集めた民族衣装ウィピルやコルテを使った雑貨を作っています。
現地の市場や土産物屋でもそれらを使ったポーチや雑貨などが多く売られていますが、使用されている内布の素材やファスナーの品質が低く、デザインや縫製等で好みのものがなかった事から自分で作り始めました。
「自分が欲しい小物」をテーマに作品を作っています。
ウィピルは原始的な腰機を使って1枚或いは2-3枚に織り上げた布を繋いで作った貫頭衣、コルテは主に高機を使って織り上げた長い一枚布の巻きスカートでファハというベルトで縛って履きこなします。
グアテマラはこれら民族衣装の宝庫です。
国の人口の半分以上を占めるマヤ民族の末裔、その女性たちはそれぞれの村の文化伝統風習を守り続け、独自の織りの技術、織りの模様や色でそれぞれのアイデンティティを誇っています。
作り手も年々減ってきている貴重で美しい(可愛らしい)ウィピルやコルテを多くの人に見て触って使って欲しいな、と思っています。
基本的に私の好きな村のヴィンテージウィピルを使っていますので、経年劣化として、スレやヨレがあったり色落ちしている部分があったりします。できるだけ劣化のない部分を使うようにしていますが、ほころびがある部分も彼女たちが大事に着用してきた歴史の一部として愛でて頂けると幸いです。
Umano ウマノ 店主U子
追記:
とは言え、気に入って買ったウィピルやコルテにハサミをいれるのにはかなりの決断が必要で、構想(鑑賞)から作成着手までに時間がかかり、なかなか作品は増えません。w
とりあえず今まで作りためたものを順次UPしていきたいと思っています。
*Umanoの由来
U子(ユウコ=私)のmano(スペイン語で「手」の意味)
humano(スペイン語でウマノと発音、「人間」の意味)
中米グアテマラ在住中に買い求めた民族衣装ウィピルやコルテを使った雑貨を作っています。
現地の市場や土産物屋でもそれらを使ったポーチや雑貨などが多く売られていますが、使用されている内布の素材やファスナーの品質が低く、デザインや縫製等で好みのものがなかった事から自分で作り始めました。
[全 26作品]
[全 2件]
この度はお裁縫箱をご購入下さりありがとうございます。 気に入っていただけたようで安心しました。 末長く使っていただければと思います。 また機会がございましたらよろしくお願いいたします。
この度はご利用ありがとうございます :にこ: ショップ内の作品に使用している布はグアテマラのマヤ民族女性による手織物で、似た意匠はあっても同じものはない、全て一点モノです。 私は特にヴィンテージの布が好きで、グアテマラ在住時に現地で女性たちと話を伺いながら購入していました。 民族好きのお友達にも気に入ってもらえると嬉しいです!
グアテマラ サン•ルーカス•トリマン村のウィピルで作ったお裁縫箱(お道具箱)
とてもかわいくつくりもしっかりしていました。 長く使えそうです。 安心して買い物ができました。 ありがとうございました。