陶器・水引作家
【ブランド名の由来】
tsukumo.は海に流れ着いた陶器の破片と、日本の伝統的な水引を使ったアクセサリーブランドです。
長く大切に使われたモノには魂が宿るとされています。それは九十九神(つくもがみ)と呼ばれ、ときに人間に福をもたらします。 一説によると「つくも」というのは「つぐもも(次百)」が約された言葉で、意味は「百に満たない」、=「九十九」のこと。
完全無欠ではなくどこか未完成なところがある魂、それが「九十九神」ということができると思います。
そう考えるとなんだか親しみやすく、魅力的な神様たちです。
手に取ったアクセサリーにどんな神様が宿っているのか、ぜひあなただけの物語を想像してみてください。
〜「神話のふるさと」宮崎からの贈り物〜
tsukumo.は海に流れ着いた陶器の破片と、日本の伝統的な水引を使ったアクセサリーブランドです。
長く大切に使われたモノには魂が宿るとされています。それは九十九神(つくもがみ)と呼ばれ、ときに人間に福をもたらします。
完全無欠ではなくどこか未完成なところがある、なんだか親しみやすく魅力的な神様たちです。
手に取ったアクセサリーにどんな神様が宿っているのか、ぜひあなただけの物語を想像してみてください。
[全 2作品]
感想・コメントはまだありません