「金魚のフン」という言葉がありますが、本物の金魚のフンについて知っていますか?

「金魚のフン」という言葉がありますが、本物の金魚のフンについて知っていますか?

こんにちは♪金魚大好き、金魚と人生を共にする すあか です♪ 昔から、いつも後ろからついて来る人のことを「金魚のフン」と言いますが、 本物の金魚のフンも、金魚のお尻に長〜く、ずっとくっついています。 なぜ、あんな形状になるか?というと、 金魚には胃が無くて、 ずーっと腸なんですよね。 なので、食べたものの消化吸収、排泄物形成が、ずーっと腸で、 腸の形のそのまんま、みたいなフンが出来上がる、という感じです。 で、金魚には肛門も無いらしく、自力でフンを途切れさすこともできず、ああなるんですよね。 で、長いフンを出すときは便秘だ、という説もあるのですが、 日々、しょっちゅう、長いフンを出しまくっている個体もいるので、 一概に、便秘とは言い切れないよね、と思います。 フンにもそれぞれの金魚の個性があります。 それは、飼育しているとわかります。 エサをいっぺんに与えるのではなく、少しづつ回数を分けて与えれば、ああならないかも?ですが、 忙しい現代人には、時間的に難しいので。 まあ、透明の消化不良のフンでなくて、 エサ色のしっかりしたフンなら、良しだと思います。 しっかりした良いフンなら、長いフンを、ピンセットでつまみ上げても、崩れず、 ところどころに、切れ目みたいのがあって、 ここで切れそうだったけど、切れずに繋がっちゃったんだよね、みたいな感じで、 こりゃ、金魚は元気だ、とわかります。 金魚のフンは、 金魚の元気のバロメーターですので、 毎朝、スポイトでお掃除しながら、見てあげてください🤗
  • 💖
  • 😊
  • 2

「金魚って最高!」を手作りいたします

すあか の金魚工房
作品を見る