犬猫に甘いもの注意!

犬猫に甘いもの注意!

公開
★犬猫に与えてはいけない食材★ 「夫婦げんかは犬も食わない。」という格言がありますが、 人が食べるものは何でも欲しがる犬ですが、気をつける点が色々あります。 犬猫を飼う以上、病気や、死に至っては気の毒です。 ★犬や猫に与えてはいけない食材★ ・ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、にら等)  赤血球を破壊。貧血、血尿、下痢、嘔吐、発熱 ・ぶどう(干しぶどう)  中毒症状、腎不全 ・キシリトール(人用ガム、お菓子)  低血糖、肝不全、嘔吐 ・チョコレート・ココア  中毒性物質(テオブロミン)を含む ・香辛料  胃腸障害、肝臓、腎臓への負担が大きい ・動物の骨・硬骨魚の骨・鶏の骨  特に鳥の骨は縦に裂けるため、喉や内臓に  突き刺さる危険がある。が、圧力釜で骨まで  柔らかくしたら、与えることが出来るが与えすぎには注意。 ・アルコール  下痢、嘔吐、意識障害、肝臓など内蔵の負担大。 ・生の豆・マカダミアンナッツ  これらには中毒性物質がある。また、犬猫には消化が悪いので、与える時は工夫が必要。 ★注意が必要な食材★ ・アボガド  中毒物質のペルミンを含むため避けたほうが良い。 ・牛乳  乳糖不耐性により下痢を起こす。  カゼイン(タンパク質)のアレルギーを持つペットもいる。 ・イカ・タコ・エビ・カニ  犬猫にとっては消化に悪い。 ・レバー  ビタミンAは体内に蓄積されるため、過剰摂取にならないよう気をつける。 ・サケ  ビタミンDは体内に蓄積されるため、過剰摂取にならないよう気をつける。 ・生魚・赤身魚・青魚  生魚にはチアミン(ビタミンB1)を分解する  酵素が含まれているため、継続して与えるとチアミン欠乏症を引き起こす。  (加熱するとこの酵素はなくなる) ★猫の場合★ 赤身魚、青魚だけ与えていると、不飽和脂肪酸の 過剰摂取により「黄色脂肪症」イエローファットになる恐れがある。 ・生卵の白身  ビオチン(ビタミン7、H)の吸収を妨げる、  アビジンを含むため、継続的には与えない。 ★生食、加熱食の違い★ ●生食 メリット:食材の栄養素の損失が少ない。  ・生で食べられる肉類、野菜類を主食とするた   め、ひきしまった体型維持によいとされる。  ・痩せ体質の個体には、炊いた白米やイモ類を調整し与えることが可能。 デメリット:手に入りにくい食材もある。 ●加熱食 メリット:調理するため、臭いで犬の食欲をそそる。  ・メニューのレパートリーが広がる。  ・家族も食べられるアレンジが可能。  ・シニア期のペットに、消化しやすい、食べやすさを提供   できる。 デメリット:加熱いよる栄養素がある。 ★まとめ★ ・与えてはいけないもの  ネギ類、ぶどう、チョコレート、ココア、香辛料、  物の魚の骨、アルコール、生の豆、マカダミアナッツ ・注意が必要な食べ物  アボガド、牛乳、イカ、タコ、エビ、カニ、レバー、  サケ、生魚、赤身魚、青魚、生卵の白身、生肉 ●生食 メリット:食材の栄養素の損失が少ない。  ・生で食べられる肉類、野菜類を主食とするため、   ひきしまった体型維持によいとされる。  ・痩せ体質の個体には、炊いた白米やイモ類を調整し与えることが可能。 デメリット:手に入りにくい食材もある。 ●加熱食 メリット:調理するため、臭いで犬の食欲をそそる。  ・メニューのレパートリーが広がる。  ・家族も食べられるアレンジが可能。  ・シニア期のペットに、消化しやすい、食べやすさを提供   できる。 デメリット:加熱いよる栄養素がある。

レターの感想をリアクションで伝えよう!

ジュエリー作家エツコナカムラ

Carina.Carina Gallery
作品を見る