「ロゼット」ってどんなもの?

「ロゼット」ってどんなもの?

公開
「ロゼット」とはヨーロッパが発祥の装飾品です。 リボンの色やプリーツ(リボンを折り畳んでできる「ひだ」のこと)の形には地域ごとの伝統やルールがあり、リボンを折り畳んで円形にするということは共通していますが、国や地域によってその形は様々です。 何重にも重なるリボンや風にたなびく長いテール(下に垂れているリボン)などの装飾性がありながら、その見た目で出身地や所属・階級を示すことができるという機能性も兼ね備えていました。 「ロゼット」の名称が一般的に使われるようになったのは19世紀のイギリスで、そのきっかけはロイヤルウェディングでの贈り物だったと言われています。 はじめは単なる装飾品として流行したそうですが、次第に幸せや祝意のシンボルへと意味合いが変化して人々に親しまれたそうです。 時とともにその用途は変化していき、現在では品評会の褒賞など「讃える」「誇る」ものとして多く使われています。 日本ではブローチの他に、出産祝いやお子様のお名前キーホルダーとして見かけることが多いかと思います。見た目の可愛いさから選ばれるのはもちろんですが、そこには「がんばったね」「えらいね」と友人やお子さんを讃える気持ちが込められているのではないでしょうか。 地域ごとにロゼットの形が異なるように、作り手によってもロゼットの形は違っています。 私monacaも「私にしか表現できないロゼット」を目指して、リボンはすべて手縫いでデザイン・製作に励んでいます。 そして同時に「あなたの思い描くロゼットを作る代行者」でもありたいと思い、フルオーダーやカスタマイズにも幅広く対応しています。 ぜひ、大切な方への贈り物として、またその贈り物をワンランクアップさせる装飾品として、お気に入りのロゼットを選んでみてください。 《pentlení》monaca (参考文献:『ROSETTE ロゼット リボンの勲章をさがして』WHYTROPHY)

レターの感想をリアクションで伝えよう!

𝐑𝐨𝐬𝐞𝐭𝐭𝐞 𝐀𝐫𝐭𝐢𝐬𝐭

pentrení rosette gallery
作品を見る