DPポーチ誕生 - ガバジョの本懐 -

DPポーチ誕生 - ガバジョの本懐 -

公開
もう8年も前のことです。 ある日、ランチの時間に新しいバッグを買うか買わないか、の話になりました。 同僚は言いました。 「CELINEの小トラペーズを買うか迷っている。」 ハヤッシーだったらどれ買う?と聞かれたので、買う予定はまったくありませんでしたが、サイトをスイスイっと見て答えました。 私「このカバファントムってやつがいいです。」 同僚「なんで?」 私「ガバって開いて見渡せないと。」 同僚「ガバ女(ジョ)だ。」 命名・ガバジョ。 傍らにはL.L.Beanのトート。ミディアムサイズ・ロングハンドル・ジップトップ。 …であればロングハンドル・ジップトップは悪手では、と思われた方はツウですね。 素早くガバッと開くことに特化しているのはノーマルハンドル・オープントップです。 サッと開いてすぐ持ちものにアクセスできるのは確実にこちら。 ところが、私はバッグの中をすぐ汚部屋にしますから、オープントップは恥ずかしくて使えません。 使い方はこう! まず、ジップは常時開放で中に折り込んであります。 ロングハンドルを肩にかけたら二の腕でトップを潰して汚部屋を隠します。 え、ジップの意味…  緊急用です。隠しきれないとき、閉めるんです。 そんな私が作りました、DPポーチ。 半月型でオープントップ。お気持ち程度のボタン留め。 あんなにジップジップ言っといてジップトップではございません。ポーチこそオープントップを推したい。 ちょっと私に付き合って想像してみてください。 ビーントートみたいな一室のバッグを使うとき、細々したものどうします? 化粧品や小物類をポーチに入れますね?  ジップ付きのポーチとしましょうか。はい、入れましたね。 あなたは今、外出先です。 あー唇がカサつくなー… リップでもぬろうかな。 ①ポーチを手に取りジップを開きます。 ②リップを出します。 ③ポーチをバッグに一度戻します。 ④リップのふたをあけてぬります。 ⑤ぬり終えたらリップのふたをしめます。 ⑥ポーチをバッグから出します。 ⑦リップをポーチに戻してジップを閉めます。 ⑧ポーチをバッグに戻します。 はいー めんどくさいめんどくさい! 私の場合、このように工程が多いと端折りはじめます。 リップをポーチに戻さなくなります。ポケットにイン。次にそのアウターを着てポケットに手を突っ込むまでリップは行方不明です。   DPポーチだったらどうでしょう。 ①バッグに手を入れてDPポーチからリップを取り出します。 ②リップのふたをあけてぬります。 ③ぬり終えたらリップのふたをしめます。 ④バッグの中のポーチめがけてリップをポイ。 ジップはね、不要です。 ご質問がありました。 リップが例に挙げられてますけども、リップにしろ目薬にしろハンドクリームにしろ、時間がゆっくり取れるときに落ち着いて落ち着いた場所、たとえばお化粧室とかでお使いになれば、ポーチに戻せるのでは? まったくその通りです。 なのに、なぜでしょうね…なかなかできないのです。 どうしても今ここでとか、お化粧室に入る時間をうまく捻出できないとか、仮にお化粧室入っても鏡に待ってる人が写って焦っちゃうとか、鏡が空くのを待てないとか、本当に諸々うまくやってけず。 それでリップを元に戻せないこととか、うまいことやってけないことに落ち込んじゃう。 このDPポーチは、些細なことで落ち込まないためのツールなのです。かっこよくいえば。 飾らずにいえば、紛失対策に尽きる。失せもの予防。   なお、DPの意味は「超有名猫型ロボット(D)」の「なんでも袋(P)」のオマージュです。 あれでもないこれでもないあれでもないこれでもない… あった!! バサー(プテラノドンの羽に煽られ、谷底におだんごを落とす) ああー 共感! 毎日ドアの前で鍵を探してゴソゴソやるひとにもおすすめです。 ★アイキャッチ画像について これでもかなり綺麗な方! でね、この緑のエプロンの影にくしゃくしゃのレシートとか頭痛薬のカラが常にいるのですよ。 さながら大きな石の下のダンゴムシとか名前も知らない小さな虫のように。

レターの感想をリアクションで伝えよう!