
初めまして。
仕事で国産の桧を扱っております。
(正確には、桧でお家を建てています🏠)
日本に群生する素晴らしい材を日々の暮らしにも取り入れて頂けたらと思い、お家の階段の踏み板に使う材料で最高のまな板を作りました😊
香りもよく、手触りも最高にいいんです♪
私たちの住む日本には、良質な木材がたくさんあります。外材には外材の良さがありますが、海外の人たちが愛してやまない日本には、私たちが見落としがちな良さがたくさん隠れています。
『桧』もその一つかもしれません。
【日本の木】
日本は国土の67%が森林です。
その内の6割が天然材、4割が人工木です。
かつては国産の木を使う建物が建築されていましたが、時代の流れや新しい技術開発により、コンクリートや加工がし易い輸入材での建築が増えていきました。
行き場を失った日本の木は、今や7億5千万本以上が余っていると言われています。
木が一人前になるのに50年かかり、100年以上放置すると自然死を迎えてしまいます。
成長すると枝が生い茂り陽が差さなくなるため、適度に間引き(間伐)が必要となります。下草の成長が妨げられると森の状態が悪くなり、やがて土壌も弱っていきます。
その結果、土砂崩れ、水質汚染などが引き起こされるのです。
小さな日本の豊かな森林を活かす。
木を使いながら森を育てる。
国土が小さいのは決して欠点ではなく、むしろその欠点を上手に補いながら私たちの国は栄えて来ました。
歴史的建造物は木製がほとんどですよね。
歴史ある建物は定期的に造り替えをし、その技術を後世に残す工夫がなされています。
日本は小さい島国だから
古き時代より海外への憧れはあったと思います。
でもそれ以上に今私たちの国には、たくさんの海外の方が遊びに来てくれます。
ヒト
モノ
コト
ひとつひとつに感動があり、日本特有の文化や在り方を知ろうとする海外の方がたくさんいらっしゃることがとても喜ばしく感じます。
私たちが扱う桧は『北限の桧』として、上質かつ強度が高い桧です。
まな板にする事で、ささやかではありますが、木の良さ、美しさ、それを日常生活で使う喜びなどを感じて頂けましたら幸いです。
トントントン。
包丁の当たりも柔らかく、刃物を傷めない天然の桧で作られたまな板。
お父さんやお母さんが台所に立つ時間が、更に楽しく豊かな時間になりますように^ ^
心を込めてお作りしています。
桧を扱うお仕事をしております。
国産材の桧、杉の素晴らしさを知って頂けたらと思い、法人アカウントが出来るまでこちらでご案内しております♪
良いものを扱っていても、知ってもらう工夫をしなければ相手には伝わりません💦
不慣れな事ばかりですが、皆様の目に留まると嬉しいです。
[全 1作品]
感想・コメントはまだありません