こんにちは(*^^*)!
現在、取り扱い中の樹脂イヤリングは、貼り付けタイプ、揺れるカン付きタイプの二種類です
材質:高品質樹脂製 硬さ適度
樹脂イヤリングは、ノンホールピアスやオメガピアスという名前でも販売されています
実際着用し思ったこと
◇軽いので、長時間着けてても痛くなりにくい
(※耳たぶの厚さや付ける場所にもよります)
◇クリアカラーを使用しておりますので耳に着けたときに樹脂イヤリング自体は目立たず、チャームやパーツに目がゆき小ぶりのパーツも映える
◇素材が樹脂なので、金属アレルギーの方も安心してご着用いただけます
注意すること
◇マニキュア除光液などの溶剤が不着すると、白く変色したり割れてしまいます。マニキュア除光液の側には置かないよう願います
◇軽いため、着けていることを忘れ、落としても気付かず無くしてしまうこともあるかと思います、無くさない為に気をつけるといい事
1、服の着脱時に引っ掛かり取れてしまうことがあるので注意する。ストールやマフラーの着脱時、タートルネックのお洋服はとくに。
2、耳たぶが薄い方は、しっかり挟んでくれるクリップタイプの樹脂イヤリングを着用してみる。
3、お手洗いに行った際は鏡で耳に着いてるか、手を洗うついでに確認していただくと、着いていない時どこで落としたのか探す範囲が狭まり見つけやすくなるかと思います。
樹脂イヤリングのおすすめ着用方法
1、樹脂イヤリングの隙間(耳たぶにはさむ部分)に、装着しないほうの人差し指をはさみます
2、装着する方の手で耳たぶを引っ張って、耳の付け根あたりの一番耳たぶが薄くなった部分に、装着する方の手の人差し指で、耳たぶの表側と、樹脂イヤリングの正面側端を一緒におさえ、滑り込ませるようにつけます
3、耳たぶの中心に指でスライドさせます。金具がはみ出ないよう、オメガの一番底の部分が、耳たぶのカーブに沿うまでしっかりフィットさせます。
4、下に軽く引っ張ってみて、樹脂イヤリングの締まり具合を確認。すとんと落ちるようであれば、緩いので、ドライヤーなどで温めて隙間を狭めてからの着用をおすすめします
耳たぶの厚さは十人十色と思います
耳たぶの薄い方は、すき間がせまい状態がベストのつけ心地となります。
耳たぶの厚い方は、お皿の縁などでちょうど良いサイズに広げた樹脂イヤリングを着けることで長い時間着用できるかと思います。
長時間着けても痛くなりにくいといっても、着けていて痛くなる徐々に耳たぶに違和感を感じましたら、すぐに外し耳たぶの状態のご確認お願いします。凹んでいるようでしたら締め付けて痕が残ってる状態だと思うので、耳たぶを休ませてあげてください。着けてすぐ違和感がある場合は、樹脂アレルギーの可能性もございますので、ご着用をお控えください(∨∨)お辞儀
すみません(*´・ω・`)
もっと分かりやすく説明できる言葉が見つかり次第、書き替えて参ります。ご参考にしていただけたら幸いです
2020.8.12改訂