◆読み物◆「イーネオヤ」とは? イーネオヤの解説と自己紹介

◆読み物◆「イーネオヤ」とは? イーネオヤの解説と自己紹介

公開更新
*************** ◆ イーネオヤとは? トルコの伝統手芸とマーニの作品 ◆ *************** ● はじめに ご覧いただきありがとうございます。 イーネオヤ作家のマーニです。 私は「イーネオヤ」という技法を使い、主にアクセサリーを制作しています。 しかし、日本ではイーネオヤを知る人はほとんどいません。 そのため、「イーネオヤ作家です」と自己紹介しても「なにそれ?」と思われる方が多いのではないでしょうか。 ▶ 簡単に説明すると、 『イーネオヤは 縫い針を使って糸を編んでいく、トルコの伝統手芸』です。 このページでは、イーネオヤの詳しい解説 と 伝統的なイーネオヤとマーニの作品の違い についてご紹介します。 少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。 *************** ◆ オヤとは? トルコの伝統手芸 ◆ *************** トルコには 「オヤ(oya)」 という、主にスカーフの縁飾りに使われた伝統手芸があります。 オヤは、技法や使う道具によっていくつかの種類に分かれます。 ・イーネオヤ(iğne oyası)… 縫い針で編む ・トゥーオヤ(tığ oyası)… かぎ針で編む ・メキッキオヤ(mekik oyası)… シャトルを使う オヤは 装飾の役割 だけでなく、スカーフが風で飛ばないようにする重りの役目も果たしていました。 また、草花や昆虫をモチーフにしたデザインが多く、色や形に意味を込めてメッセージを伝える 文化もあります。 かつてオヤは、家庭内で代々受け継がれる女性の手芸でした。 しかし、現代ではトルコ国内でもオヤを知らない人が増えており、家庭での伝承は減少しています。 一方で、近年は海外で評価されたり、観光土産としての価値が高まったことで、アクセサリーや布小物に活用されるようになりました。 *************** ◆ 縫い針で編む「イーネオヤ」 ◆ *************** イーネオヤ(iğne oyası)は 「縫い針のオヤ」 という意味を持つ、最古のオヤ技法です。 正確な起源は不明ですが、紀元前2000年ごろにはすでに存在していたといわれています。 ★ イーネオヤの特徴 ・縫い針を使い、1目ずつ結びながら編む ・結び目を作ることで、ほどけにくく丈夫な仕上がり ・平面・立体のどちらのデザインも作れる ・細い糸を使用し、繊細な質感を表現できる イーネオヤは、繊細な見た目に反して 形がしっかり保てる のが特徴です。 しかし、1目ずつ結ぶ作業に手間がかかるため、現在は より手軽な「トゥーオヤ」(かぎ針編みのオヤ) が主流になっています。 *************** ◆ マーニのイーネオヤ作品 〜自由なアレンジ〜 ◆ *************** 最後に、私の作品について少しお話させてください。 私は 日本生まれ・日本育ち ですが、図書館で偶然イーネオヤの本を見つけたことがきっかけで、この技法に出会いました。 独学で学びながら、色や形を工夫することで 自分の世界観を表現することの楽しさ に夢中になりました。 ◎ マーニの作品の特徴 ・伝統技法を守りつつ、自由なアレンジ ・日本のファッションに合わせやすいデザイン ・ガラスビーズやチェーンなど、異素材との組み合わせ トルコの伝統的なデザインはとても美しく魅力的ですが、私の感性とは少し違います。 私は、日本で「日常に取り入れやすく、でもこだわりを感じる作品」を目指しています。 そのため、作品のデザインや色の組み合わせはすべてオリジナル で考えています。 イーネオヤの歴史や技術をリスペクトしつつ、自由にアレンジを加えながら、自分自身が楽しめる作品作りを続けています。 伝統の枠にとらわれない「マーニのイーネオヤ」 を楽しんでいただけたら嬉しいです。 *************** ◆ おわりに ◆ *************** ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 日本ではまだ馴染みのない「イーネオヤ」ですが、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。 ご質問などがあれば、お気軽に問い合わせください。

レターの感想をリアクションで伝えよう!

トルコ手芸が大好きな日本人イーネオヤ作家

マーニのイーネオヤ・ギャラリー
作品を見る