ご覧いただきありがとうございます。
3Dプリントクリエイターのくさ電球です。「賃貸を効率的なおしゃれ空間に改造する」がテーマのブランドPallasiaを運営。ナチュラルインテリアに憧れる方々へ、ストレスなく落ち着ける空間を提供するアイテムを製作しています。
◉「Pallasia」に込めた想い
ブランド名「Pallasia」は、ギリシャ神話の女神アテナの効率性と工芸のイメージに、広大な自然の「sea(海)」を合わせた造語です。南アフリカの植物Aulax pallasiaからも着想を得ており、「洗練された効率性」と「豊かな自然」の調和を目指しています。
◉私とナチュラルインテリアの物語
埼玉の自然豊かな環境で育ち、幼少期からナチュラルインテリアに惹かれてきました。一人暮らしを始めて以来、直感的に「ナチュラルに合う」と感じる家具を選び、結婚後もその想いは変わりません。一方でナチュラルインテリアにおいて以下の課題を感じていました。
・ナチュラルインテリアに合う小物の色選びの難しさ
・近似色の混在による統一感の欠如
・インテリア知識の体系的な情報の少なさ
そんな時、転機となったのが、YouTuberの麦茶さんが紹介していた3Dプリンターの動画でした。木粉を混ぜた材料(木質フィラメント)があること及びその応用性に衝撃を受けました。
メーカー勤務で3Dプリンターの使用経験があった私は、「この技術をインテリアコーディネートに応用できるのではないか」と考えました。また、「もし3Dプリンターで自宅をおしゃれにできたなら、そのノウハウをサービスとして提供できるはずだ」と、このブランドの立ち上げを決意。2024年からは3Dプリンターを導入し、技術習得に没頭しました。
木質フィラメントは、樹脂にとって異物である木粉が含まれるため、他の樹脂よりも扱いが難しい素材です。そのため、複数のメーカーの材料や作り方を試行錯誤しながら、独自の制作技術を磨いています。また、ナチュラルインテリアに合う他の素材についても積極的に情報収集を行い、気になった素材は実際に手に入れて、インテリアとの相性を確認しています。こうした地道な研究と努力を重ね、2025年7月にPallasiaを立ち上げました。
◉こだわり
ストレスなく落ち着き空間を味わえることを実現するための当ブランドのこだわりを一部紹介します。
▼<インテリア色に合う商品色をご提案>
お客様のナチュラルインテリアに合う最適な色をご提案致します。当ブランドでは同一製品に対して複数のカラーを準備し、お客様のインテリアカラーに合う対応カラーをご準備しております。商品ページにて組み合わせ例をご紹介いたしますので、せひご確認ください。色合いにつきましては各材料、色見本などを用い確認して、お客様との認識に齟齬がないよう心がけています。
▼<落ち着き空間のためのオリジナルデザイン>
木質フィラメントや、ナチュラルインテリアに合うマッドな質感のフィラメントを選定しています。製造技法には3Dプリンターを用いており、製品内を中空構造にした軽量化や型割に依存しない形状など、量産品では実現できない設計が可能です。木質フィラメントは通常樹脂と比べ造形が難しい材料です。本ブランドでは細かな条件出しにより、難しい材料でも綺麗な仕上がりになるよう心がけています。
▼<お客様の手間を全工程にてゼロに>
本ブランドはお客様の手間をなるべく取らせないことを心がけています。そのためデザインはお洒落と使いやすさを最重要視しております。また他ブランドではどういった価格帯でどのようなメリットがあるのか、本ブランドとの違いや本ブランド品のデメリットに関しても余すことなく説明し、わかりやすく比較した情報をご提供いたします。購入前から使用時まで、お客様の手間を極限まで無くすことを目指しサービス提供いたします。
大学で機械工学を専攻後、自動車部品メーカーで商品開発を担当。2024年より3Dプリンターでの小物販売を開始し、2025年7月にPallasiaをオープン。 埼玉県出身。妻と息子、娘の4人家族。趣味はボイストレーニングとものづくり、好物は和菓子。
[全 6作品]
感想・コメントはまだありません