言葉の壁と文化の壁/コットンストール「風の花」

言葉の壁と文化の壁/コットンストール「風の花」

公開
私が過去に住んだ国・・・ イギリス、イタリア、パラオ、ドイツ、 そして現在のトルコはイスタンブールと、現住の地「カッパドキア」 各地でマイナーな日本語は通じるはずもなく、  ※パラオは結構通じるからびっくり。 生活の拠点と決めた時点で、現地の言葉を勉強します。 これ、苦労でもなんでもなくて、私の趣味です(笑) だってねぇ、おしゃべりできないストレスのほうが私には苦しいですもん。 でも、自分の言いたいことが伝われば良し!・・・くらいのレベル。 12歳から勉強を始めた英語でさえ、今だにネイティブレベルには到達していないわけで、そこまで目指さなくても、 まぁ生きて行けてしまうんですよ。意外と。 ですから、トルコ語もしっかり学校に行って勉強したわけでもなく、 適当に自分で学び、あとは回りに聞きながら覚えた程度。 ですから、私のトルコ語は子ども以下だと思います。 でもね・・・! トルコ語が完璧でないほうが、 めんどくさい会話や、忙しい時など、 「トルコ語わかりませんー!~」 で回避できるので、楽。 困るのは、時々遭遇する、 詳細な内容をトルコ語で説明しなくてはならない状況。 そんなことになった時は、あわてて単語を調べて対応します(汗) でも、こういった状況では、 言語だけでは解決できないことも多いです。 理解が必要なものは「文化」 文化というと、高尚すぎるかもしれませんが、 もっと、土着の感覚のこと。 トルコはイスラム教。 これが、トルコ人の根っこにあって、 日本人の私の常識とは、かけ離れた感覚を持っているわけです。 これは、生まれ育った土地で変わるものだから、どこに行っても遭遇する困難。しょうがないと割り切ります。 苦労したけど、ようやく完成の「風の花」新色 グラデーションの美しさ 何を美しいとするかも、土地ごと異なりますよね。 例えば、「美人」の枠に入るラインもかなーり、国ごと異なる。 今回「風の花」を再作成するにあたり、 初回で作成したホワイトの花だけではなく、 私はグラデーションにしたかった。 垂れるデザインの花が、上下で少しづつ色を変える・・・美しい! これがねー、理解してもらえなかったんですよ。 日本でも普通に通じる「グラデーション」 トルコ語に変換するとそのまま、スペルが多少違えど 発音はグラデーション。 でも、理解してもらえない! 単語とては存在しても、使われていない=必要のない言葉なんでしょうね。 日本語は色彩表現が豊富 「グラデーション」を理解してもらうために、 最後の手段は「手描きの絵」 色を付けて、ようやく理解してもらい完成しました! ・・・・とっても疲れた感・・・。 グラデーションって・・・ 朝焼けや夕焼けの色の変わる様子や、 海の浅瀬から遠い海への色の違い、 季節の木々の色の変わり方、 自然の中にもこんなに、色のグラデーション変化って存在するのに! 他にも、 例えば「くすんだ色」 この表現がトルコ語にはない!!!! えー!? くすんだ色も、暗めの色も、濃い色も、全て一緒。 「コユ レンギ」と言うらしい。 くすんだ色と、濃い色って・・・・私には大きな違いなんだけど。 表現方法が存在しない。 ・・・つまり、表現する必要がないから、表現する単語が無いってことなわけで。 日本人の色に関しての感覚の高さを認識します。 食べ物も同様。 「美味しい」と言うだけでなく、微妙なおいしさの表現方法が日本語にはいっぱいある。 私たちの国の文化は奥が深いのだと思います。 苦労したけど、ようやく完成の「風の花」新色 こんな苦労もあり、時間はかかりましたが、ようやく完成した「風の花」の新色グラデーション・ピンク。 苦労した分、満足度も高い仕上がりです。 オヤ色は単色。もちろん、グラデーションカラーの糸も作られていますけど、使い勝手が難しくて、AYTURKで使う糸は単色のみ。 単色の糸を組み合わせて、グラデーションを表現しています。 1つの花の束に3色のピンクを組みあせて、色の濃淡を出しました。 ホワイトの単色で作った「風の花」も気品高くて好きだけど、 グラデーションも艶やかで素敵な仕上がりですよ。 ほんのりとした色気が良い感じです。 https://minne.com/items/8958004

レターの感想をリアクションで伝えよう!

トルコの伝統技を使い、今時のコーデに合わせやすい作品を目指しています。

AYTURK/アイトゥルク
作品を見る