「錫の声」?|曲げられる金属、錫鳴きとは

「錫の声」?|曲げられる金属、錫鳴きとは

公開
身近な金属と言えば、何を思い浮かべますか? 台所回りのステンレス、ネックレスとして身に着ける金や銀などなど... どちらも共通して言えるのは「硬い」ものだということ。 金属の多くはその硬さが特徴と言えます。 しかし、ここにちょっと異彩を放つ金属があります。 それは、「錫(スズ)」 高純度の錫は、人の手で簡単に曲げられるほど、柔らかいのです。 〜錫の声〜 柔らかい錫に力を加えて曲げると、「ピキピキ」という音が鳴ります。 これは、「錫(スズ)鳴き」と呼ばれる現象。 曲がるときに、錫の結晶構造が変化するためにこのような音が鳴るようです。 独特な音で、なんとも言えない快感。 一度経験してみてほしい感覚です。 ですので、「ピキッ」という音が聞こえても簡単に折れることはありません。 ただし、同じようなところを何度も曲げてしまうと亀裂が入る恐れがあるので曲げすぎには注意です。 〜曲げられる錫の製品〜 ちょっと不思議な金属、錫の商品をご紹介します。 ◆錫の箸置き 箸置きがあるとお箸もテーブルも汚れないので、おうちにあると嬉しいアイテムです。 錫は錆びづらいため、きれいに保てるという優れた性質も持ちます。 箸置きなど、口に入れるものが触れる食器でも安心です。 お箸が落ちないように左右を軽く曲げてあげると、とてもいい感じ。 ・箸置き - 8(2個セット) https://minne.com/items/20137534 ・箸置き - 8(5個セット) https://minne.com/items/20172633 ・箸置き - 結び(5個セット) https://minne.com/items/20172644 ◆錫のタンブラー 純度100%の錫を使い、手で曲げられるほど柔らかい質感。手に合わせてくぼみを作り、自分好みにカスタマイズできます。 錫はイオン効果が高い金属として知られており、飲み物の不純物を浄化してすることで雑味を消し、飲み口をまろやかに。 アルコール飲料に含まれる雑味の元である"フーゼル油"という成分を分解することも報告されており、飲み口に格段の差が生まれます。 熱伝導性が高く、飲み物の冷たさが長続きするというのも嬉しいポイントです。 日本酒や焼酎、ビールなどを飲むときに酒器として使うのはもちろん、ソフトドリンクにもおすすめ。 グレープフルーツジュースなどをマイルドな飲み口に変えてくれます。 ・NAJIMIタンブラー https://minne.com/items/20210614 ◆錫のカゴ 入れるものに合わせて形を変えられるから、使い方は無限大。 果物を入れてもいいし、大き目のバゲットを入れてもおしゃれです。 いろいろなものに対応できるのも、錫の柔らかさゆえ。 あれを入れようか、これもいいな、なんて想像が膨らみますね。 ・能作 KAGO ダリア 富山より https://minne.com/items/17418645 いかがでしたか? 曲がる錫錫の無限の可能性を感じていただけたのではないでしょうか。 おうちで錫鳴きを聞いて、錫の声を感じてみてください。 錫の"柔らかい"という特徴を活かした、アイデアあふれる製品が世界から注目されている「能作」。 ↓能作のインタビュー動画はこちら↓

レターの感想をリアクションで伝えよう!

旅する雑貨店|日本の食器・生活雑貨のセレクトショップ

CRAFT STORE
作品を見る