膠グラスは、大正、昭和初期に、主に板ガラスの装飾技法として使われました。
当時の窓ガラスや家具に施されたものが、今でも残っています。
その技法は、まず、ガラスの表面にサンドブラストで細かな傷をつけ、次に、接着剤として使われている膠を塗りこみます。
膠は、浸透性が強く、乾くと収縮します。その性質を利用して、サンドブラストで傷をつけたところに膠が入り込み、乾燥して収縮すると、膠がガラスの
表面を薄く剥ぎ取り、独特の模様を作ります。
この、過去の技法をグラスに応用することを考えました。
グラスに応用できれば、これまでに見たことがない、全く新しい工芸品を触って、使っていただけるのです。
こうして、大正、昭和初期のガラス技法を、平成を経て、令和という新しい時代に再現するに至りました。
クリスタルのロックグラスに馬を浮き彫りにして、背景に、膠で模様を入れました。
グラスに馬が浮いているのを、ご覧いただけるでしょうか?グラスに馬の輪郭を彫りこんでから、筋肉、鬣、尻尾を入れていきます。
その後、膠で背景に模様を入れます。馬のきわまで膠模様が入っているのは、他にないと思います。
膠模様がグラス全体に、均等に入っているのも、ご覧いただけると思います。
膠模様は、同じものはありませんので、ひとつひとつが、特別なグラスです。
膠グラスは、大正、昭和初期に、主に板ガラスの装飾技法として使われました。
当時の窓ガラスや家具に施されたものが、今でも残っています。
その技法は、まず、ガラスの表面にサンドブラストで細かな傷をつけ、次に、接着剤として使われている膠を塗りこみます。
膠は、浸透性が強く、乾くと収縮します。その性質を利用して、サンドブラストで傷をつけたところに膠が入り込み、乾燥して収縮すると、膠がガラスの
表面を薄く剥ぎ取り、独特の模様を作ります。
この、過去の技法をグラスに応用することを考えました。
グラスに応用できれば、これまでに見たことがない、全く新しい工芸品を触って、使っていただけるのです。
こうして、大正、昭和初期のガラス技法を、平成を経て、令和という新しい時代に再現するに至りました。
クリスタルのロックグラスに馬を浮き彫りにして、背景に、膠で模様を入れました。
グラスに馬が浮いているのを、ご覧いただけるでしょうか?グラスに馬の輪郭を彫りこんでから、筋肉、鬣、尻尾を入れていきます。
その後、膠で背景に模様を入れます。馬のきわまで膠模様が入っているのは、他にないと思います。
膠模様がグラス全体に、均等に入っているのも、ご覧いただけると思います。
膠模様は、同じものはありませんので、ひとつひとつが、特別なグラスです。
サイズ
H98mm φ80mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
食洗器はご使用にならないように、お願いいたします。
熱湯を、直接注ぐことは、できません。また、急激な温度変化で割れることがありますので、
ご注意ください。
破損以外のお取替えは、いたしておりません。
万が一、破損の場合は、まず、お近くのヤマト運輸にご連絡ください。