ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

シルエット なかまわけカード

1,000
9
ダウンロード販売の作品です
購入手続き完了後、ダウンロードが可能になります。購入にはログインが必要です。
シルエット絵カードとカラー絵カードをマッチングさせて遊ぶ教材です。 マッチング遊びは、物事や概念を象徴的に表す力(=シンボル機能)の発達を促します。 シンボル機能が発達することで、物事と名前の結びつきや、抽象的な概念を理解するための力を育むことができます。 ********本教材の特徴******** 10種類のカテゴリーに分類しており、マッチング遊びを通してことばの上位概念-下位概念の理解を深めることができます。 また、実物や写真よりも抽象的なシルエットを用いることで、物のかたちや輪郭を認知し、それをもとに推論する力を育むことができます。 ********教材の内容******** ■シルエット絵カード:A4サイズ5枚(1枚につき2カテゴリー) ■カラー絵カード  :A4サイズ5枚(1枚につき2カテゴリー) カテゴリーは、乗り物、陸の生き物、海の生き物、果物、野菜、食べ物、楽器、身につけるもの、身の周りのもの、かたちの10種類です。 それぞれのカテゴリーは、12枚の絵カードから成ります。 ご家庭のプリンターなどで印刷後、カードを切り分けてご使用ください。 ********遊び方******** カードの使い方を工夫することで、お子さまの年齢や興味に応じて様々な遊び方を展開することができます。 ■例① シルエットマッチング カラー絵カードを半分の線で切り分けます(計10枚のカラー絵カード台紙ができます)。シルエット絵カードをイラストごとに1枚ずつ切り分け、シルエットとカラーイラストがペアになるようマッチングさせて遊びます。マッチング時に、「タコだね」「海の生き物の仲間だね」「足が8本あるね」など、語彙や知識を広げるやり取りをするのもおススメです。また、12枚の絵カード以外にも同じなかまの名称を出し合うこともできます。 ■例② あてっこクイズ 切り分けたシルエット絵カードとカラー絵カードを表裏になるよう重ねてラミネートします。シルエット側を見せて「これは何かな?」と名前の当てっこをしたり、数枚のシルエットカードを並べ「ものを切る時に使うものはどれかな?」と用途をもとに考えたり、クイズ形式で遊ぶことができます。裏面をひっくり返すことで答え合わせをすることができます。 ■例③ メモリーゲーム シルエットカード、カラー絵カード共に一枚ずつ切り分け、裏向けにして場に並べ、神経衰弱風にペアを探して遊びます。 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 療育に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
シルエット絵カードとカラー絵カードをマッチングさせて遊ぶ教材です。 マッチング遊びは、物事や概念を象徴的に表す力(=シンボル機能)の発達を促します。 シンボル機能が発達することで、物事と名前の結びつきや、抽象的な概念を理解するための力を育むことができます。 ********本教材の特徴******** 10種類のカテゴリーに分類しており、マッチング遊びを通してことばの上位概念-下位概念の理解を深めることができます。 また、実物や写真よりも抽象的なシルエットを用いることで、物のかたちや輪郭を認知し、それをもとに推論する力を育むことができます。 ********教材の内容******** ■シルエット絵カード:A4サイズ5枚(1枚につき2カテゴリー) ■カラー絵カード  :A4サイズ5枚(1枚につき2カテゴリー) カテゴリーは、乗り物、陸の生き物、海の生き物、果物、野菜、食べ物、楽器、身につけるもの、身の周りのもの、かたちの10種類です。 それぞれのカテゴリーは、12枚の絵カードから成ります。 ご家庭のプリンターなどで印刷後、カードを切り分けてご使用ください。 ********遊び方******** カードの使い方を工夫することで、お子さまの年齢や興味に応じて様々な遊び方を展開することができます。 ■例① シルエットマッチング カラー絵カードを半分の線で切り分けます(計10枚のカラー絵カード台紙ができます)。シルエット絵カードをイラストごとに1枚ずつ切り分け、シルエットとカラーイラストがペアになるようマッチングさせて遊びます。マッチング時に、「タコだね」「海の生き物の仲間だね」「足が8本あるね」など、語彙や知識を広げるやり取りをするのもおススメです。また、12枚の絵カード以外にも同じなかまの名称を出し合うこともできます。 ■例② あてっこクイズ 切り分けたシルエット絵カードとカラー絵カードを表裏になるよう重ねてラミネートします。シルエット側を見せて「これは何かな?」と名前の当てっこをしたり、数枚のシルエットカードを並べ「ものを切る時に使うものはどれかな?」と用途をもとに考えたり、クイズ形式で遊ぶことができます。裏面をひっくり返すことで答え合わせをすることができます。 ■例③ メモリーゲーム シルエットカード、カラー絵カード共に一枚ずつ切り分け、裏向けにして場に並べ、神経衰弱風にペアを探して遊びます。 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 療育に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。

ファイル形式

PDF

ファイル容量

7.78MB

購入の際の注意点

本教材はダウンロードデータでの販売です。 印刷してご使用ください。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工
  • 作品画像

    シルエット なかまわけカード

    作家・ブランドのレビュー 星5
    こんにちは。また、お世話になりました。 またまた大活躍!間違いなし!で、嬉しいです。ありがとうございました。
    2025年5月29日
    by kou2129
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年5月29日 by kou2129

    こんにちは。また、お世話になりました。 またまた大活躍!間違いなし!で、嬉しいです。ありがとうございました。

レビューをすべて見る