★こちらの商品は補充が追いつかず只今在庫切れとなっております。
ただし受注制作は承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
素地に面取りを施してから伊羅保釉を掛けてあります。
サイズ(目安)
直径:約6.5cm
高さ:約3.5cm
【こんな作り方をしています】
●粘土をロクロに据えて形を作ります。
●シッピキという糸を使って切り離します。(糸切り底)
●表面が乾いてきたら専用の道具を使って面取りします。
●粘土が乾燥したら800℃で素焼します。
●素焼後、釉薬を掛けて1230℃でまた焼きます。
●2日後、窯から出してヤスリガケをしたら出来上がりです。
釉薬は地土と自家製灰をブレンドした伊羅保釉を使用。
北海道の恵みとこだわりがギュッと詰まったヤキモノです。
札幌市の藻岩山麓にある小さな窯です。
北海道の原土を水簸し約半年~1年寝かしたものを使い、釉薬は植物の灰や札幌近郊の土石類を使用しています。地元の土で一つ一つ丁寧に作っています。
★こちらの商品は補充が追いつかず只今在庫切れとなっております。
ただし受注制作は承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
素地に面取りを施してから伊羅保釉を掛けてあります。
サイズ(目安)
直径:約6.5cm
高さ:約3.5cm
【こんな作り方をしています】
●粘土をロクロに据えて形を作ります。
●シッピキという糸を使って切り離します。(糸切り底)
●表面が乾いてきたら専用の道具を使って面取りします。
●粘土が乾燥したら800℃で素焼します。
●素焼後、釉薬を掛けて1230℃でまた焼きます。
●2日後、窯から出してヤスリガケをしたら出来上がりです。
釉薬は地土と自家製灰をブレンドした伊羅保釉を使用。
北海道の恵みとこだわりがギュッと詰まったヤキモノです。
札幌市の藻岩山麓にある小さな窯です。
北海道の原土を水簸し約半年~1年寝かしたものを使い、釉薬は植物の灰や札幌近郊の土石類を使用しています。地元の土で一つ一つ丁寧に作っています。