稲藁とお米から作る御飯茶椀 (https://minne.com/items/15804885) の素材である稲、漆、砥粉。その御飯茶椀に秘められた稲のライフサイクルを表現するために、砥粉を土に見立て、稲藁を肥料にして稲を栽培。その繋がりから、最終的に枯れた稲に刹那的なものを感じ盆栽として蘇らせました。土に見立てた砥粉に根を張った部分を生漆で固め、同じく稲、漆、砥粉から作った器を受け皿にして観賞用にアレンジしました。
漆盆栽の流れから新たな着想を思い付き、根の部分をブルーのレジンで包み固め、枯れと潤いが同居するレジン盆栽も作ってみました。
動画にあるように漆盆栽の受け皿は、稲、漆、砥粉を素材に巻胎という技法で作られています。https://www.youtube.com/watch?v=8QxfPj1OY5s
稲藁とお米から作る御飯茶椀 (https://minne.com/items/15804885) の素材である稲、漆、砥粉。その御飯茶椀に秘められた稲のライフサイクルを表現するために、砥粉を土に見立て、稲藁を肥料にして稲を栽培。その繋がりから、最終的に枯れた稲に刹那的なものを感じ盆栽として蘇らせました。土に見立てた砥粉に根を張った部分を生漆で固め、同じく稲、漆、砥粉から作った器を受け皿にして観賞用にアレンジしました。
漆盆栽の流れから新たな着想を思い付き、根の部分をブルーのレジンで包み固め、枯れと潤いが同居するレジン盆栽も作ってみました。
動画にあるように漆盆栽の受け皿は、稲、漆、砥粉を素材に巻胎という技法で作られています。