4月3日
千成ひょうたん、百成ひょうたん、大ひょうたん、大だるまひょうたんの種をまきました。
4月16日
種まきから2週間弱。先頭を切って、千成ひょうたんと大ひょうたんが発芽し始めました。
4月22日
種まきから約20日。早くに発芽したものは、小さな本葉がのぞいています。 (ポットまきの発芽率は70%)
5月21日
4月末に苗を畑に定植しました。その後は、まとまった雨が降らず成長スピードはゆっくりでしたが、ようやく昨日雨が降り、気温の上昇とともにつるがグングン伸びると思い支柱を立てました。巻きひげが出てきた株もあります。
ウリハムシの嫌いなネギをそばに植えたり、木酢液をかけたりしましたが、黄色いヤツが居るではないか!!
6月20日
6月に入り成長スピードがアップ。棚の上は葉っぱで埋め尽くされつつあります。
梅雨入りの声もなく、雨不足が少々心配ですが、人工授粉のために毎日畑に通っています。
7月2日
千成、百成、大ひょうたんは6月下旬には雌花の最盛期を過ぎ、今は実の成長、成熟期です。
大だるまひょうたんは、なかなか蕾がつかず心配していましたが、ようやくです。
7月9日
順調に成長中。ウリキンウワバの幼虫に今年も葉っぱや実をかじられてはいますが、早めに殺菌殺虫剤を施したためか例年より少ないような気がします。
初めて植えた大だるまひょうたん。若い実は種袋の写真よりも細長かったので、もっとずんぐりと丸くな~れ!と、ハンモック風の支えにのせてやりました。するとグングン太り、でっぷりとした形になってきました。ハンモックのおかげかどうかはわからないけど・・・。
7月23日
ガーーーン!! ひょうたんの棚が崩れている!!!
ひょうたんの茎が折れてしまってはいけないので、棚の修復は断念し、このままなんとか熟してくれればと祈っています。
9月2日
ひょうたんの乾燥処理進行中です。
あとは大だるまひょうたんを残すのみとなりましたが、でっかい。重い。落として割らないよう慎重に。
うらなりの小さい大だるまひょうたんが今も成長中です。完熟して~。
4月3日
千成ひょうたん、百成ひょうたん、大ひょうたん、大だるまひょうたんの種をまきました。
4月16日
種まきから2週間弱。先頭を切って、千成ひょうたんと大ひょうたんが発芽し始めました。
4月22日
種まきから約20日。早くに発芽したものは、小さな本葉がのぞいています。 (ポットまきの発芽率は70%)
5月21日
4月末に苗を畑に定植しました。その後は、まとまった雨が降らず成長スピードはゆっくりでしたが、ようやく昨日雨が降り、気温の上昇とともにつるがグングン伸びると思い支柱を立てました。巻きひげが出てきた株もあります。
ウリハムシの嫌いなネギをそばに植えたり、木酢液をかけたりしましたが、黄色いヤツが居るではないか!!
6月20日
6月に入り成長スピードがアップ。棚の上は葉っぱで埋め尽くされつつあります。
梅雨入りの声もなく、雨不足が少々心配ですが、人工授粉のために毎日畑に通っています。
7月2日
千成、百成、大ひょうたんは6月下旬には雌花の最盛期を過ぎ、今は実の成長、成熟期です。
大だるまひょうたんは、なかなか蕾がつかず心配していましたが、ようやくです。
7月9日
順調に成長中。ウリキンウワバの幼虫に今年も葉っぱや実をかじられてはいますが、早めに殺菌殺虫剤を施したためか例年より少ないような気がします。
初めて植えた大だるまひょうたん。若い実は種袋の写真よりも細長かったので、もっとずんぐりと丸くな~れ!と、ハンモック風の支えにのせてやりました。するとグングン太り、でっぷりとした形になってきました。ハンモックのおかげかどうかはわからないけど・・・。
7月23日
ガーーーン!! ひょうたんの棚が崩れている!!!
ひょうたんの茎が折れてしまってはいけないので、棚の修復は断念し、このままなんとか熟してくれればと祈っています。
9月2日
ひょうたんの乾燥処理進行中です。
あとは大だるまひょうたんを残すのみとなりましたが、でっかい。重い。落として割らないよう慎重に。
うらなりの小さい大だるまひょうたんが今も成長中です。完熟して~。